21世紀の食事療法(3ヶ月Zoom食事療法コンサルテーションプログラム)

新宿漢方クリニック(鍼灸部門)主任の川並弘樹です。
身体の不調がある方や病気の予防をしたいとお考えの方に、
日常生活の中で役に立つ情報を紹介するブログです。
今回は、
「3ヶ月Zoom食事療法コンサルテーションプログラム」
という新しいプログラムのお知らせです。
Zoomによる食事療法コンサルテーションプログラムを始めました。
本場アメリカで学んだ専門家が3ヶ月間徹底的にサポートいたします。
私は普段、鍼灸施術と食事療法を中心として、
慢性疾患や治療が難しい症状の方を診ています。
鍼灸+食事療法でこのような方々の苦痛を取り除いています。
この組み合わせが慢性疾患や治療の難しい症状には一番効果的だと実感しています。
しかし、なかには鍼灸施術を定期的に受けに来られない方もいらっしゃいます。
そこで今回は食事療法に特化したコースを作りました。
クリニックへ足を運んでいただくこともないですし、
Zoomによるコンサルテーションが中心になりますので
世界中どこにいても大丈夫です。
なぜZoomコンサルテーションなのか?
新型コロナウイルスの影響で、
✅電車に乗って治療院へ通うのに抵抗がある。
✅食事療法で体質改善したい。
✅リモートワーク中に太ってしまった。
✅食事が大事なのではないかと気づき始めた。
✅自宅で仕事をしているので、自炊する機会が増えた。
✅食事の改善をしたいけど、何からしたらいいかわからない。
などと言ったコメントをたくさんいただきました。
このような悩みを解消していただくために、
今回Zoomによる食事療法コンサルテーションを始めるに至りました。
誰を対象としているのか?
✅できることなら自宅でできる治療法を探している。
✅本気で体質改善したい。
✅いろいろなダイエットを試したが体重が減らない。
✅潰瘍性大腸炎・クローン病・橋本病で苦しんでいる方。
✅免疫力を強くして、病気の予防をしたい。
こういった方にぴったりの内容となっています。
繰り返しになりますが、Zoomでのコンサルテーションなので、
世界中どこにいても大丈夫です。
どのような理念があるのか?
巷には多くの食事療法の本や情報があふれています。
素晴らしい内容の物もたくさんあります。
しかし、一人ひとりに合わせた食事療法というものは1つもありません。
なので多くの方は挫折してしまうのです。
一人ひとりの性格が違うのと同じで、
一人ひとりの身体に合う食事、合わない食事があります。
私の食事療法では、まず最初に
あなたの身体に合う食事、合わない食事を見つけ出します。
このステップを飛ばしてしまうと、
食事を通しての体質改善や症状の緩和はうまくいきません。
それどころか体調を崩してしまう可能性もあります。
ですので、病気の予防も難しくなります。
このプログラムの特徴?
今回のZoomコンサルテーションの特徴は、「一人ひとりに対応する」という点です。
どこにあなたの不調の原因があり、それを改善するにはどうしたらいいのか。
どこにゴールを持っていくか。ということをはっきりさせます。
1対1でお話を聞くので、それが可能となります。
どのような内容なのか?
この食事療法3ヶ月コースは
1:Zoomによるコンサルテーション計180分
2:具体的なレシピ
3:ショッピングリスト
4:食事療法に関する多くの資料
5:メールによる質問(無制限)
などを使って3ヶ月であなたを成功へと導きます。
Zoomコンサルテーションの例:
1週目:Zoomコンサルテーション: 60分
食事療法を始める前にあなたの症状や体調を細かいところまでお聞きします。
3ヶ月で目指すゴールを決めます。
新しい食事の提案をします。
3週目:Zoomコンサルテーション: 30分
体調確認、質疑応答、食事の改善点の提案等をします。
早い方だとこの頃には身体の変化を実感します。
6週目(1ヶ月半):Zoomコンサルテーション: 30分
体調確認、質疑応答、食事の改善点の提案等をします。
多くの場合、この時期には積極的に食べるべき食材、身体に合わない食材がわかります。
この時期には新しいメニューが欲しくなる頃です。
少しずつ食事の改善をしながら、いろいろなメニューをご提案します。
9週目:Zoomコンサルテーション: 30分
体調確認、質疑応答、食事の改善点の提案等をします。
体調を考慮しながら、腸の修復を意識した食事を提案します。
12週目(3ヶ月):Zoomコンサルテーション: 30分
体調確認、質疑応答、食事の改善点の提案等をします。
最初の目標を達成できた方は、新しい目標を立てたり、どのように体調を維持していくかお話しします。
目標を達成できなかった方には、今後どのようにしていくのが良いかについての話し合いをします。
Zoomコンサルテーション・レシピ・ショッピングリスト・
多くの資料・メールによる質問
といった特典を活用しながら3ヶ月間サポートいたします。
価格はどのくらいですか?
2:具体的なレシピ
3:ショッピングリスト
4:食事療法に関する多くの資料
5:メールによる質問(無制限)
***通常料金30,000円(税別)***
でのご提供となります。
これを機に多くの方に食事の重要性を体感していただきたいです。
また、体質を改善することで、苦痛から解放され快適な毎日を手に入れてください。
少しでも興味がある方は、お早めにご連絡ください。
最後にひと言:
私は2002年に日本のはり師、きゅう師の免許を取得し、7年間臨床経験をしました。
その後、東洋医学を深く学びたい、異文化に触れたい、私の中の常識を壊したいなど
いろんな想いを持ってアメリカのカリフォルニア州バークレーというところへ留学しました。
アメリカでは大学院へ入学し、そこで東洋医学専門職修士号と鍼灸師免許を取得しました。
その後、開業し臨床をしながら大学院やカリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとりました。
カリフォルニア州バークレーというところは60年代のヒッピー発祥の地です。
私の周りにいる人は皆、健康に気を使い、常に身体に良いものを探し求めていました。
そして私が想像していた以上に東洋医学が受け入れられています。
それと同時に食事で身体を変えるという考えが浸透していました。
私の患者様や生徒達も当たり前のように食べ物の質問をしてきます。
私も自然と身体に良い食事を意識するようになり、食事に関しての勉強をするようになりました。
時間をかけて、私の身体を使ってさまざまな食事療法を体験しました。
そのおかげでそれまで抱えていた頭痛、高血圧、便の不調、ガス、出血、
イライラなどの症状が全てなくなりました。
また17キロの減量にも成功しました。
この経験を患者様に伝え、多くの方に食事療法を実践していただきました。
あらゆる慢性疾患や難病といわれる症状に対し、
信じられないほどの効果ををみることができました。
このような素晴らしい経験を経て、2年前に日本へ帰ってきました。
今年の2月から新宿で慢性疾患や難病の患者様を中心に臨床をしています。
私の患者様の多くは食事がとても大事だということに気づいています。
実際に身体に良いと言われている食事や、医師にすすめられた食事をしています。
皆さんのお話を聞いていて私が気づいたことは、
1. 情報難民になってしまっている。
2. 1番大事な最初のステップを飛ばしてしまっている。
ということです。
1. 何しろ情報が多すぎて、
✅何から始めたらいいのがわからない。
✅とりあえずはじめてみたけど、これでいいのか不安だ。
2. 身体に合う食材、合わない食材をはっきりさせないと、
症状の改善には無理があります。
今のところ、この最初のステップを実践している方にはお会いしたことがありません。
少しでも多くの方に私の経験を知っていただき、
不安のない明るい未来を手に入れていただきたいと考えています。
Zoomによる食事療法コンサルテーションであれば、
世界中どこにいても実践していただけます。
ご自身で料理を作っていただくので、
ご自身の努力と、ご家族のご理解が必要にはなります。
Zoomであれば一度に数十人に対し指導することもできます。
少し非効率ではありますが、
今回私は1対1でのコンサルテーションにこだわりました。
なぜなら結果が全く違うと思うからです。
先にも述べましたが、身体に良い食材は一人ひとり全く違います。
私の食事療法ではここが最も重要な部分となります。
これを見つけ出すには1対1での対応が不可欠だと考えています。
もし少しでも興味がありましたら、お早めにご連絡ください。
3ヶ月間全力でサポートさせていただきます。
こちらからお問い合わせください。
予約の取り方
ご予約は、「お電話」・「オンライン予約」・「LINE」のいずれかで取ることができます。
お電話の場合
予めお電話いただく日の、1~2週間先までの予定を確認しておいてください。その方が予約がスムーズです。お身体の状態等の質問をすることがあります。
「ホームページを見て予約の電話です」とお知らせください。予約がスムーズになります。
お電話の場合は、その場でご予約を確定いたします。
LINE予約の場合
スマホでご覧の方
▶ 次の「Add friend」(友だち追加) ボタンをタップしてください。
パソコンでご覧の方
▶ スマホで次の「QRコード」を読み込んで下さい。
▶ LINEアプリが起動して、次の画像が表示されますので「Add」(追加)をクリックします。
▶ すぐに自動返信メッセージが届きますので、内容を入力しご返信ください。
※なお10分以内に次のメッセージが届かない場合には、お手数ですがお電話にてご連絡ください。