(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「最近、なんだか疲れが取れない…」「冷え性がつらい…」そんなお悩み、ありませんか? 

 

もしかしたら、その解決策はお灸にあるかもしれません。でも、「お灸って熱そうだし、なんだか難しそう」と思っていませんか?

 

今回は、お灸が持つ素晴らしい効果と、その秘密兵器ともいえる「ヒートショックプロテイン」について、初めての方にもわかりやすくご紹介します。

 

これを読めば、なぜお灸が私たちの体に良いのか、きっと納得できるはずです!

お灸の温熱刺激がもたらす体の変化

 

お灸は、ヨモギの葉から作られた「もぐさ」に火をつけて、その温かさでツボを刺激する東洋医学の伝統的な治療法です。

じんわりとした温かさが心地よく、リラックス効果も抜群。

 

 

 

あなたの体の「レスキュー隊員」ヒートショックプロテインとは?

 

さて、ここで「ヒートショックプロテイン」という、ちょっと聞き慣れない言葉が出てきましたね。

これは、あなたの体の中に常にスタンバイしている、まるで「レスキュー隊員」のような存在なんです。

 

私たちの体は、たくさんの小さな細胞でできています。この細胞一つ一つが、体を動かしたり、考えたりする大切な役割を担っています。

 

しかし、強いストレスを感じたり、熱が出たり、あるいは激しい運動をしたりすると、この細胞が少し疲れたり、ダメージを受けたりすることがあります。

 

 

 

ヒートショックプロテインの驚くべき働き

HSPは、そんな細胞のピンチに駆けつけ、テキパキと問題を解決してくれる、まさに体のレスキュー隊員なんです。

 

 

 ・傷ついた細胞の「修理班」!

 

   ストレスや疲労で、細胞の中のタンパク質という大切な部品が、形を変えてしまったり、壊れてしまったりすることがあります。

HSPは、この変形したり壊れたりしたタンパク質を素早く見つけ出し、元の正しい形に「修理」してくれる専門家です。これにより、細胞は再び正常に機能できるようになります。

 

 ・体を守る「防衛チームの強化係」!

   HSPは、私たちの体が持つ「免疫」という、病原菌などから身を守るための防衛システムを強化する手助けもします。HSPが増えることで、免疫細胞がより活発に働き、風邪などの感染症や、病気になりにくい強い体へと導いてくれるのです。

 

 ・疲れにくい体を作る「コンディショニングコーチ」!

   細胞が効率よく、そして長持ちするように機能するためにも、HSPは重要な役割を果たします。細胞そのものの耐久性を高め、ストレスに対する抵抗力を向上させることで、結果として私たちは疲れを感じにくく、日々の活動をより快適にこなせるようになるのです。まるで、アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出すコンディショニングコーチのようですね。

 

お灸の温熱刺激は、このHSPを増やすスイッチを押す役割をします。熱すぎない、心地よい温かさが体に伝わることで、HSPが活発に作られ、私たちの体が本来持っている回復力や抵抗力を引き出してくれるいうわけです。

 

 

 

自宅でできる! お灸の効果的な使い方

 

「お灸、やってみたいけど、どうすればいいの?」そう思われた方も大丈夫! 

最近では、火傷の心配が少ない台座灸(だいざきゅう)というタイプのお灸が市販されており、自宅で手軽に試すことができます。

 

準備するもの

 ・台座灸: ドラッグストアなどで購入できます。

 ・ライターまたはマッチ

 ・灰皿や濡らしたティッシュ: 燃えかすを受けるため

 

お灸のやり方

1.ツボを選ぶ: 初めての方におすすめなのは、手足にあるツボです。

   ・足三里(あしさんり): 膝のお皿のすぐ下から指4本分下、すねの骨の外側。胃腸の調子を整え、体力アップに効果的です。

   ・三陰交(さんいんこう): 内くるぶしの一番高いところから指4本分上、すねの骨の内側。女性特有のお悩みや冷え性に良いとされています。

   ・合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。頭痛や肩こり、ストレス緩和に役立ちます。

 

2.お灸に火をつける: 台座灸の先端に火をつけます。

 

 3.ツボに乗せる: 火をつけたお灸を、選んだツボの上にそっと乗せます。

 

 4.温かさを感じる: じんわりと温かさを感じたら、そのまま数分間お灸をします。熱すぎると感じたらすぐに取り除いてください。無理は禁物です。

 

 5.燃えかすの処理: お灸が燃え尽きるか、熱さが我慢できなくなったら、灰皿や濡らしたティッシュの上で火を消します。

 

ポイント: 最初は1つのツボにつき1〜3壮(お灸の個数)から始めてみましょう。毎日続けるよりも、週に2〜3回など、無理のない範囲で継続することが大切です。

 

 

 

お灸の「適度な温かさ」がヒートショックプロテインを増やす鍵

 

お灸をしていても温かさを感じなかったり、逆に熱すぎたりする場合、ヒートショックプロテイン(HSP)の生成は効率的ではありません。HSPを増やすためには、「適度な温かさ」が非常に重要になります。

 

温かさを感じない場合

もしお灸をしても温かさを全く感じない場合、それはツボへの熱の伝わり方が不十分である可能性があります。例えば、もぐさの量が少なすぎたり、ツボから離れすぎていたりすると、細胞が「熱ストレス」を感じにくくなります。

HSPは、細胞が少しだけ熱にさらされることで「この熱から細胞を守らなきゃ!」と反応して作られ始めます。温かさを感じないということは、このHSPを作るためのスイッチがうまく入っていない状態と言えます。

 

熱すぎると感じる場合

逆に、お灸が熱すぎると感じる場合も、HSPの生成には適していません。熱すぎる刺激は、細胞にとって過度なストレスとなり、HSPを作る前に細胞そのものがダメージを受けてしまう可能性があります。

 

HSPは、細胞が「少しだけ大変だぞ」と感じる程度の穏やかなストレスで最も効率的に作られます。火傷をするほどの熱さでは、細胞の防御反応が追いつかず、良い効果よりも体の負担が大きくなってしまうのです。

 

なぜ「適度な温かさ」が大切なのか

HSPを効率的に増やすためには、心地よいと感じる程度の温かさが最も効果的です。これは、細胞が「少しの熱」を感じ、自身の防御システムを起動させるのに最適な刺激だからです。お風呂で例えるなら、熱すぎるお湯ではなく、じんわりと温かくてリラックスできる温度が体に良いのと同じです

家庭でお灸をする際は、市販されている台座灸など、比較的温熱がマイルドで安全性の高いものを選び、「気持ち良い」と感じる温かさを意識して行いましょう。もし熱すぎると感じたらすぐに取り除き、無理はしないことが大切です。

 

 

 

お灸が適応するお悩み

お灸は、様々な体の不調に対して効果が期待できます。

 ・冷え性: 体を芯から温め、血行を促進します。

 ・肩こり・腰痛: 温熱効果で筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。

 ・胃腸の不調: 消化器系の働きを整え、胃もたれや便秘の改善に役立ちます。

 ・疲労回復: HSPの働きにより、疲れにくい体作りをサポートします。

 ・ストレス緩和・リラックス: 温かい刺激は、心身のリラックス効果を高めます。

 ・免疫力向上: HSPが増えることで、病気への抵抗力が上がると考えられています。

 

いかがでしたでしょうか? お灸の温熱刺激が、私たちの体に備わる「ヒートショックプロテイン」という素晴らしい力を引き出し、健康な体へと導いてくれることがお分かりいただけたかと思います

 

最初は少しだけ勇気がいるかもしれませんが、ぜひ一度、お灸の心地よさを体験してみてください。

 

あなたの健康習慣の一つになるかもしれませんよ。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

パソコン|モバイル