
鍼灸院を訪れた際、初めてなのに「そこです!」
「なぜそんなにわかるんだろう?」
今回はその秘密について、東洋医学のプロが解説します。
「触診」という名の対話
鍼灸師が辛いところを見つけ出す最大の秘密は、
・体温:熱を持っている場所は炎症がある可能性。
・硬さ:筋肉がこわばっている「コリ」
・湿り気:発汗による体内の不調
・乾燥: 体内の不調
・弾力:筋肉の健康状態
など、皮膚や筋肉、
これは、患者さまの身体と鍼灸師の指先が交わす、
東洋医学と西洋医学、それぞれの「痛み」の捉え方
辛い場所がわかるのは、東洋医学と西洋医学、
・西洋医学的な視点:痛みやコリの原因を、筋肉や神経の炎症、
・東洋医学的な視点:身体全体を一つの繋がりとして捉えます。
この二つの視点を組み合わせることで、
辛さを放っておくとどうなるの?
「ちょっとした肩こりだから大丈夫」と放置してしまうと、
・血行不良:コリがある部分は血流が悪くなり、
・老廃物の蓄積:血行不良により、疲労物質や老廃物が溜まり、
・神経圧迫:硬くなった筋肉が神経を圧迫し、
・内臓への影響:東洋医学的には、
初期の段階で適切なケアをすることが、
鍼灸でコリとさよなら!
コリや痛みを根本から解決するのに、鍼灸は非常に有効です。
鍼でツボを刺激することで、血行を促進し、
また、身体の自然治癒力を高め、
当院では、患者さま一人ひとりの身体の状態を丁寧に触診し、
「なんだか身体がだるい」「辛い場所があるけれど、
あなたの身体の声に、耳を傾けてみませんか?