(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

こんにちは。

今日は、疲労感が取れないという問題を抱えている皆さんに向けて、栄養学の観点から疲労について解説します。

すごく基本的なことをお話しいたします。

 

基本の基本ですが、これが一番大事です!

疲労とは何か?

 

まず、疲労とは何かを理解することから始めましょう。

疲労は、体が過度なストレスや活動によりエネルギーを消耗した結果、体力や精神力が低下する状態を指します。

これは、私たちの体がエネルギーを作り出す過程で必要な栄養素が不足していることが一因となります。

 

 

栄養不足と疲労

 

栄養不足は、私たちの体が正常に機能するために必要なビタミンやミネラルが不足している状態を指します。

これらの栄養素は、エネルギーを作り出す過程で重要な役割を果たします。

 

したがって、これらの栄養素が不足すると、体はエネルギーを十分に作り出すことができず、

結果的に疲労感を感じるようになります。

 

エネルギーの生成エネルギーは主に炭水化物、タンパク質、脂質から作られます。

これらの栄養素は食事から摂取され、体内で分解・利用されます。

 

その過程でビタミンやミネラルが必要となります。

例えば、ビタミンB群や鉄分は炭水化物、タンパク質、脂質のエネルギーへの変換を助け、鉄分は酸素輸送を助けるなど、

それぞれが特定の役割を果たします。

 

 

疲労感を解消する方法

 

疲労感を抑える方法では、どうすればこの疲労感を抑えることができるのでしょうか?

答えはシンプルです。

 

炭水化物、タンパク質、脂質のバランスの良い食事を摂取し、必要なビタミンやミネラルを補給することです。

 

特にビタミンB群や鉄分は積極的に摂取しましょう。

 

また、1日に必要な摂取カロリーを知り、十分なカロリーを摂取できるようにすることです。

ビタミン、ミネラル、カロリー量は一人ひとり違ってきますので、お尋ねください。

 

 

栄養学的観点から見た疲労とその最初の対策です。

これからもっと具体的な対策などをお話ししていきますので、楽しみにしていてください。

 

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年4月15日

ストレスが喉を締め付ける?東洋医学と生理学から見る原因と対策

2025年4月1日

ストレスで胃が悲鳴!?東洋医学でムカムカ・吐き気にサヨナウラ!

2025年3月22日

花粉症を食事で改善!今日から始める低ヒスタミン生活

2025年3月18日

ツラい花粉症にサヨナラ!鍼灸で快適な春を過ごす方法

2024年3月14日

知らないと損!糖質と炎症の危険な関係性:今日から始める健康習慣

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日