(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

こんにちは。

今日はアルコールが体に与える影響についてお話しします。

 

特に、アルコールを飲むと下痢になる方や、毎日お酒を飲む方は最後までお読みください。

 

アルコールの消化についてまず、アルコールが体内でどのように消化されるかを理解することから始めましょう。

アルコールは主に肝臓で分解されます。

 

肝臓の酵素、アルコール脱水素酵素(ADH)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH)がアルコールを無害な物質に変えます。

 

アルコールの消化・分解

- アルコールの摂取と吸収: 
 口から摂取されたアルコールは、胃で約20%、小腸で残りの80%が吸収されます。
 
アルコールの吸収にかかる時間は、飲酒後1~2時間程度と考えられています。
 
空腹時の飲酒ではアルコールの吸収速度が上がり、血液中のアルコール濃度も上がることから悪酔い  
 
しやすくなるといわれています。

- アルコールの分解: 
 
吸収されたアルコールは、肝臓で分解されます。
 
肝臓では、アルコール脱水素酵素(ADH)によってアルコールをアセトアルデヒドに変え、
 次にアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によってアセトアルデヒドを酢酸に変化させま
す。

 この酢酸は、血液の流れに乗って筋肉や心臓へ移動し、そこでさらに熱エネルギーを発しながら分解され、最終的に炭酸ガスや水へと変化します。

 

- アルコールの影響: 
 
アルコールは、消化酵素の分泌を増やしたり胃の血流を良くすることで胃の動きを活発にして消化運動
 を亢進させ、食欲増進にもつながります。
 
しかしお酒の濃度と量が適量を超えると、消化管に障害を起こします。
 
また、アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけ、肝臓病につながる可能性があります。

 

以上のように、アルコールは口から摂取されてから肝臓で分解されるまでの過程で、体に様々な影響を及ぼします。

適量の摂取と適切な水分補給が重要です。

 

 

アルコールの適量:

アルコールの適量は、個々の体重、年齢、性別、そしてアルコール分解能力によって異なります。

しかし、一般的には以下のように考えられています:

・男性:1日当たりの純アルコール摂取量が約20g
・女性:男性の1/2~2/3程度

 

これは、女性の方が一般的にアルコール分解速度が遅いため、同じ量のアルコールを摂取しても体への影響が大きくなると考えられています。

また、厚生労働省は、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール摂取量が
男性で40g以上
女性で20g以上

と定義しています。

 

 

純アルコール量の計算:

純アルコール量の計算は以下のように行います:

【酒の量(mL) × 度数または% / 100 × 比重 = 純アルコール量(g)】

 

例えば、アルコール度数5%のビールロング缶1本(500ml)に含まれる純アルコール量は、

500(mL) × 0.05 × 0.8 = 20(g)

 

となります。

 

アルコール比重:

アルコール(具体的にはエタノール)の密度を指します。
エタノールの密度は約0.789 g/cm³です。

これは、1cm³のエタノールが0.789gの重さを持つことを意味します。
したがって、エタノール1mlの重さは約0.785g、1リットルのエタノールの重さは約785gとなります。

 

分解できるアルコール量や分解に必要な時間:

1時間で分解できるアルコール量や分解に必要な時間の具体的な計算方法は以下の通りです:

【体重(kg)× 0.1 = 1時間で分解できるアルコール量(g)】

【摂取した純アルコール量(g)÷ 1時間で分解できるアルコール量(g) = 分解に必要な時間(時間)】

 

例えば、体重70キログラムの人が、350ミリリットルの缶ビール(アルコール度数5%)を飲んだとします。この場合、

- 1時間に分解できるアルコール量は70(kg)× 0.1 = 7(g)

- 飲んだ純アルコール量は350(ml)× 0.05(アルコール度数)× 0.8(アルコールの比重) = 14(g)

- したがってアルコール分解に必要な時間は、14(g)÷ 7(g/時間) = 2時間

となります。

 

これらの情報を参考に、自分自身の適量を見つけることが大切です。
また、定期的な健康診断により、肝臓の状態を確認することも重要です。

健康を守るためには、これらのことを心がけることが大切です。

 

飲み過ぎによる体への影響:

アルコールの適量を超えた場合、以下のような影響が考えられます:

- 短期的な影響:
 アルコールの血中濃度が一定の濃度を超えると、小脳の機能が低下し、ろれつが回らない、まっす
 ぐ歩けないなどの運動機能の障害が現れます。

 さらに濃度が上がると意識障害を起こし、嘔吐や血圧の低下、呼吸状態の悪化によって最悪の場合死
 に至ることもあります。

 

- 長期的な影響:
 長期間のアルコール飲用は、肝疾患、脳卒中、がんなど多くの疾患の発症と関連があるといわれてい
 ます。

 特に、アルコールの影響で最も疾患を発症しやすい臓器が肝臓です。

 大量のアルコールを飲み続けると肝臓に中性脂肪が蓄積し、「脂肪肝」や「肝硬変」などの肝障害の
 原因となることがあります。

 

- 生活習慣病のリスク:
 がん、高血圧、脳出血、脂質異常症などのリスクは、飲酒量が増えれば増えるほど上昇し、飲酒量が
 少ないほどよいことがわかっています。

 また、死亡(すべての死因を含む)、脳梗塞、虚血性心疾患は、女性では飲酒量が22g/日程度以上にな
 るとリスクが高まることがわかっています。

 

 

水分補給について:

アルコールを摂取する際の水分補給は、飲酒の量や種類、個々の体調などにより異なりますが、以下のような方法が一般的に推奨されています。

- 乾杯前と就寝前の水分補給:
  乾杯前にコップ一杯のお水を飲むと悪酔いの予防になります。

  また、帰宅後は体に吸収されやすいミネラル豊富な軟水を飲んでからベッドに入れば、就寝中にア
  ルコールの分解がスムーズに進み、体内に残留したアセトアルデヒドもお水の解毒作用によって体
  外に排出されるので、二日酔いのリスクが軽減されます。

 

- 飲酒中の水分補給:
  お酒を飲んでいる最中にも、ときどきお水を口にすることが推奨されています。
  
ロックやストレートではなく水割りにしたり、お水を意識して摂取しましょう。
  
バーなどでアルコール度数の高いウイスキーなどを頼むとチェイサーと呼ばれるお水が一緒に提供
  されるのは、内臓への負担を軽減させ悪酔いや二日酔いを予防するためで
す。


- ビールの場合:
  
ビールの場合は500mlの缶を2本飲んだ時の必要な量は、最低でも200mlと言われています。
  
これは、他のお酒よりアルコール度数が低い点と水分含有量が多い点が理由です。

 

これらの方法を参考に、自分自身の適切な水分補給量を見つけることが大切です。

ただし、これらの方法はあくまで一般的な目安であり、個々の体調や飲酒状況により異なるため、自分自身の体調を最優先に考えることが重要です。

 

 

アルコールと下痢:

では、なぜアルコールを飲むと下痢になるのでしょうか。
それは、アルコールが消化器系に与える影響によるものです。

 

お酒を飲むと下痢になる人がいるのは、以下のような理由が考えられます:

- アルコールそのものが下痢を引き起こしやすい:
  アルコールは小腸で約80%吸収されます。
  そのため、アルコールを過剰摂取すると小腸粘膜にある酵素の機能が低下して、脂肪・糖分・水
  分・ナトリウム等の吸収が阻害され、浸透圧性の下痢が起こる場合があります。

 

- 肝臓機能の低下:
  肝臓はアルコールを分解する働きを担っていますが、アルコールを過剰摂取すると、肝臓がアルコー
  ル分解で手一杯になり、胆汁を生成する働きが低下してしまう場合があります。


- 胃腸の働きが活発になる
  
アルコールが胃腸の働きを活発にすると、食物や水分の消化・吸収が追いつかなくなることがあり
  ます。
  これは、アルコールが胃腸の動きを速め、食物や水分が胃腸を通過する速度が速くなるためです。
  その結果、十分に水分が吸収されず、便が液状になって下痢を引き起こすことがあります。

 

- 短時間に大量の水分を摂取した:
  短時間に2~3リットル以上の水分(お酒を含む)を摂取した場合、胃腸が拒絶反応を示して下痢が
  起こる場合があります。

 

- 高脂質なものをたくさん食べた:
  お酒のおつまみとして好まれる揚げ物など、高脂質なものを多く摂ると、消化しきれず下痢を起こし
  てしまう場合があります。

 

これらの理由から、お酒を飲むと下痢になる人は必ずしもお酒に弱いとは限らず、体の反応や摂取した飲食物の種類などによると考えられます。

また、これらの症状が出る場合は、適度な飲酒や飲食の管理、適切な休息などを心がけることが重要です。

 

具体的な対策としては、

お酒と一緒に水を飲む

タンパク質が多いおつまみを食べる

脂質や糖質が多いおつまみは控える

お酒はゆっくり飲む

 

などがあります。

 

 

アルコールの過剰摂取の問題:

アルコールの過剰摂取は、肝臓だけでなく全身に悪影響を及ぼします。

長期的な過剰摂取は肝臓の損傷やアルコール依存症を引き起こす可能性があります。

 

 

まとめ

アルコールは適量であれば楽しむことができますが、その影響は体全体に及びます。

健康を守るためには、適量の摂取と適切な水分補給が重要です。

 

アルコールを飲むと下痢になる方は、特に注意が必要です。

健康に対するアルコールの影響を理解し、賢明な選択をすることが大切です。

 

あなたの身体を大切にしてください。

 

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日