(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

こんにちは、皆さん。

今日はストレスが便秘を引き起こす理由についてお話しします。

 

特に、過敏性腸症候群の診断を受けている方や、健康に関心がある方にとって、この情報は非常に役に立つと思います。

 

## ストレスと便秘の生理学的解説

 

 

まず、ストレスがどのように便秘を引き起こすのか、その生理学的なメカニズムを理解することが重要です。

 

ストレスは、自律神経系に影響を与え、消化器系の働きを遅らせます。

これにより、便の通過速度が遅くなり、便秘を引き起こす可能性があります。

 

 

 

##便秘の定義

 

厚生労働省は便秘の定義を定めています。

慢性便秘症診療ガイドライン2017によると、便秘とは
本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。

 

また、便秘症とは「便秘による症状が現れ、検査や治療を必要とする状態」であり、便秘症の診断基準は下記のように定められています。

項目

定義

「便秘症」の診断基準

以下の6項目のうち、2項目以上を満たす。

 

1. 排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある。

 

2. 排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(BSFSでタイ12)である。

 

3. 排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる。

 

4. 排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある。

 

5. 排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)。

 

6. 自発的な排便回数が、週に3回未満である。

「慢性」の診断基準

6ヵ月以上前から症状があり、最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること。

e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

 

 

## 過敏性腸症候群と便秘

 

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や腹部の不快感、そして便通の変化(便秘または下痢)を引き起こす一般的な消化器系の疾患です。

 

ストレスはIBSの症状を悪化させる可能性があります。

 

 

 

 

##下痢になる人と便秘になる人の違い

 

なぜストレスが下痢と便秘の両方を引き起こすのでしょうか。

 

これは、ストレスが腸の運動に影響を与えるためです。

腸の運動は、食べ物が消化管を通過する速度をコントロールします。

 

ストレスがかかると、腸の運動が亢進するか、または抑制されるかのどちらかになります。

 

- **下痢**:

  ストレスが腸の運動を亢進させると、腸の内容物が早く通過します。

  これにより、水分の吸収が十分に行われず、下痢状態が起きます。

 

- **便秘**:

  一方、ストレスが腸の運動を抑制すると、腸の内容物がゆっくりと通過します。
  これにより、水分が過剰に吸収
され、硬い便が形成され、便秘が起こります。


 

また、性別による違いもあります。

一般的に、男性はストレスにより下痢になりやすく、女性は便秘になりやすい傾向があります。

 

したがって、ストレスが下痢と便秘のどちらを引き起こすかは、その人の自律神経系の反応や性別、さらにはその人が体験しているストレスの種類や程度によると言えます。

 

この理解は、ストレスによる消化器系の問題を管理するための重要な一歩となります。

 

 

 

##交感神経優位で腸の運動が亢進?

 

ストレスが腸の運動を抑制することで便秘を引き起こすことはよく知られていますが、ストレスが腸の運動を亢進させることで下痢を引き起こすこともあります。

 

これは、ストレスが自律神経系に影響を与え、その結果として腸の運動が変化するからです。

 

自律神経系は、交感神経系と副交感神経系の2つの部分から成り立っています。

 

交感神経系は「戦うか逃げるか」の反応を引き起こし、副交感神経系は「休息と消化」の反応を引き起こします。

 

ストレスが高まると、交感神経系が優位になり、体は「戦うか逃げるか」のモードに入ります。

 

これにより、消化器系の活動は一時的に抑制され、便秘を引き起こす可能性があります。

 

一方、ストレスが長期化すると、体はこの状態を「新しい正常」だと認識し始め、副交感神経系が再び活性化します。

 

これにより、腸の運動が亢進し、下痢を引き起こす可能性があります。

 

 

 

 

##ストレスからくる便秘を防ぐ効果的な方法

 

ストレスからくる便秘を防ぐためには、以下のような方法が有効です:

 

  1. ストレス管理:
    ヨガ、瞑想、深呼吸などのリラクゼーションテクニックを試してみてください。
    これらは心身をリラックスさせ、ストレスを軽減します。

     
  2. 適度な運動:
    運動は腸の動きを刺激し、便秘を改善します。
    散歩やジョギングなどの軽い運動から始めてみてください。

     
  3. バランスの良い食事:
    タンパク質、脂質、炭水化物のバランスを良くすることで体の機能が向上します。
    また、食物繊維を豊富に含む食事を摂ることで、便通を促進します。
    野菜や果物、全粒穀物などを積極的に摂りましょう。

 

 

さらに、腸内環境を整えることも便秘の改善や予防に有効です。

 

腸内環境を整える方法:

  1. プロバイオティクスとプレバイオティクス:
    善玉菌を摂ることが良いとされています。
    また、善玉菌のエサとなるものと合わせて摂ることで、より効果を期待できます。

     
  2. 食物繊維を含む食事:
    野菜類・果物類・豆類・海藻類などは、善玉菌の栄養となります。

     
  3. 発酵食品の摂取:
    ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物などは、善玉菌として腸内で直接働いてくれます。

 

 

 

## 東洋医学の視点から見た便秘

 

東洋医学では、便秘は「気」の流れが滞っていると考えられています。

この「気」の流れを改善するためには、鍼灸などが有効とされています。

 

##便秘に効果的な栄養素

 

便秘に悩む人々が不足している可能性のある栄養素について説明します。

 

  1. マグネシウム:
    マグネシウムは、腸内で水分を吸収して便を柔らかくする効果があります。食物繊維などと一緒に摂ると、便のカサを大きくして腸の動きを助けます。ただし、過敏性腸症候群の人は悪化する可能性があるので注意が必要です。

     
  2. ビタミンB群:
    ビタミンB群は、自律神経(副交感神経)を刺激して、腸のぜん動運動を高める働きがあります。
    特にパントテン酸やビタミンB1がその効果を発揮します。

     
  3. 食物繊維:
    食物繊維は消化されず、そのまま腸に届いて便として排出されるため、便の量が増えることで便秘の改善につながります。水溶性食物繊維には便を柔らかくする働きがあり、不溶性食物繊維には便のかさを増やす働きがあります。

 

 

これらの栄養素をバランス良く摂取することで、便秘の改善に役立つ可能性があります。

ただし、個々の体質や健康状態により、効果は異なる場合がありますので、専門家と相談することをお勧めします。

 

また、サプリメントを摂取する際は、適切な摂取量を守ることが重要です。

過剰摂取は副作用を引き起こす可能性がありますので、注意が必要です。

 

 

 

以上、ストレスが便秘を引き起こす理由とその対策についてお話ししました。

 

この情報が皆さんの健康に役立つことを願っています。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日