(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「頭痛でお悩みではありませんか?」

 

こんにちは、この記事では、頭痛と自律神経の関係について、わかりやすく解説していきます。 

 

頭痛は、自律神経のバランスが崩れることで起こることが多いのですが、その原因やメカニズム、そして予防や対処法について、知っておくと役に立つことがたくさんあります。 

 

この記事を読んで、頭痛を減らすことができるようになりましょう。

## 頭痛と自律神経の生理学的解説

 

自律神経とは、心臓や血管、内臓などの臓器の働きを自動的に調節する神経のことです。 

 

自律神経は、主に交感神経と副交感神経の2つに分けられます。 

 

交感神経は、緊張や興奮などのストレスに対応して、心拍数や血圧を上げたり、筋肉を緊張させたりします。 

 

頭痛の原因となるストレスは、仕事や家庭の悩みだけではありません。 

気圧や天気の変化、睡眠不足、食べ過ぎや飲み過ぎなども、ストレスになります。

 

副交感神経は、リラックスや睡眠などの休息に対応して、心拍数や血圧を下げたり、筋肉を弛緩させたりします。 

 

通常は、交感神経と副交感神経がバランスよく働いて、体の機能を適切にコントロールしています。 

 

しかし、ストレスが過度にかかったり、生活習慣が乱れたりすると、自律神経のバランスが崩れて、自律神経失調症という状態になります。 

 

自律神経失調症では、さまざまな症状があらわれますが、その中でも多くの人が困っているのが『頭痛』です。 

 

 

 

##頭痛のタイプ

 

頭痛には、主に緊張型頭痛と片頭痛の2つのタイプがあります。 

 

どちらのタイプの頭痛も、自律神経の乱れが原因となりうることがわかっています。

 

自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張に影響を与え、頭痛を引き起こすことがあります。

 

 

**緊張性頭痛**

緊張型頭痛は、首や肩の筋肉が緊張することで起こる頭痛で、頭全体がギューっとしめつけられるような痛みが特徴です。 

 

ストレスや緊張によって交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が悪くなり、筋肉の緊張や老廃物の蓄積が起こります。これが「緊張型頭痛」の原因です。

 

 

**偏頭痛**

片頭痛は、脳血管の一部が拡張し、脳の神経を刺激することで起こる頭痛で、ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴です。 

 

気温や気圧の変化、リラックスしたときなどに副交感神経が優位になると、血管が拡張して周囲の神経を刺激し、炎症物質が放出されます。これが「偏頭痛」の原因です。

 

 

 

 

##鍼灸施術で頭痛改善

 

当院の鍼灸施術は、皮膚に鍼や灸をあてることで、自律神経に影響を与える反射を利用した治療法です。

 

**緊張性頭痛**

緊張性頭痛は、ストレスや姿勢などで首や肩の筋肉が緊張して、血流が悪くなることで起こります。

 

鍼灸施術では、首や肩の筋肉の血流を改善し、痛みを引き起こす化学物質を減らすことで、頭痛を緩和します。

 

また、鍼灸施術は副交感神経を刺激して、ストレスを緩和する効果もあります。

 

 

**偏頭痛**

偏頭痛は、脳の血管の収縮や拡張が異常になることで起こります。

 

鍼灸施術では、自律神経にはたらきかけて、血管の運動を安定させることで、頭痛の発作を予防したり軽減したりします。

 

また、鍼灸施術は内臓の血流を良くして、消化吸収やホルモンバランスなどの偏頭痛の発症要因にも対処します。

 

以上のように、鍼灸施術は自律神経のバランスを整えることで、緊張性頭痛や偏頭痛に効果があると考えられます。

 

 

 

 

##鍼灸で自律神経を整える?

 

鍼灸では、皮膚や筋肉に鍼やお灸をあてることで、自律神経に影響を与える反射を利用しています。

この反射を「体性-自律神経反射」と呼びます。

 

体性-自律神経反射とは、体に刺激を与えると、その情報が脳や脊髄に伝わり、そこから内臓の働きを調節するという反応です。

 

例えば、胃の調子を整えるために、足のツボ(足三里)に鍼やお灸をあてるとします。

すると、足の刺激が脳に伝わり、そこから副交感神経が活発になります。

副交感神経は、胃の動きを促進する神経です。

その結果、胃の活動が活発になり、食欲が出たり、消化が良くなったりします。

 

逆に、胃酸が過剰に分泌されて胃痛や胃潰瘍になっている場合は、胃の動きを抑える必要があります。

そのために、腹部のツボ(中脘)に鍼やお灸をあてるとします。

すると、腹部の刺激が脊髄に伝わり、そこから交感神経が活発になります。

交感神経は、胃の動きを抑制する神経です。

その結果、胃の活動が抑えられ、胃酸の分泌が減ったり、胃の炎症が治まったりします。

 

以上のように、鍼灸では、体に刺激を与える場所や方法によって、自律神経のバランスを整えることができます。

自律神経のバランスが整うと、内臓の働きが正常になり、体の不調が改善されます。

 

 

 

 

##その他頭痛の症状を抑える効果的な方法

 

  • 頭痛薬を服用する

  頭痛薬は、痛みのもととなるプロスタグランジンという物質の生成を抑え、頭痛を和ら

  げる効果があります。

  頭痛薬には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と鎮痛・解熱薬の2種類があります。 

  NSAIDsは、炎症を抑える効果もあるため、緊張型頭痛や片頭痛に有効です。 

 

  鎮痛・解熱薬は、炎症を抑える効果はないものの、痛みや発熱を和らげる効果がありま

  す。 

 

  頭痛薬は、症状が出たときに服用することが基本ですが、頭痛の発作が予測できる場合

  は、予防的に服用することもできます。 

 

  ただし、頭痛薬は、副作用や依存性があるため、適切な量と頻度で服用することが大切

  です。

 

  • マッサージやストレッチをする

  マッサージやストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する効果があります。 

 

  頭痛が起きたときに、首や肩、頭皮などの筋肉をマッサージしたり、ストレッチしたり

  することで、頭痛を和らげることができます。 

 

  また、頭痛の予防のためにも、日常的にマッサージやストレッチをすることがおすすめ

  です。 

 

  • アロマテラピーをする

  アロマテラピーは、植物の香りを利用して、心身の健康を促進する方法です。 

 

  アロマテラピーは、香りの刺激が脳に伝わり、自律神経やホルモンの分泌を調整する効

  果があります。 

 

  頭痛には、ラベンダーやペパーミント、ローズマリーなどの香りが有効です。 

 

  アロマテラピーは、アロマオイルをディフューザーやキャンドルなどで燃やしたり、手

  や足のツボに塗ったり、入浴剤として使ったりすることができます。 

 

  また、アロマテラピーは、リラックス効果もあるため、頭痛の予防にも役立ちます。 

 

  ただし、アロマテラピーは、香りによっては、頭痛を悪化させることもあるため、自分

  に合った香りを選ぶことが大切です。

 

 

以上、頭痛と自律神経の関係について解説しました。 

この記事を参考にして、頭痛を減らすことができるようになることを願っています。

 

 また、頭痛の症状がひどいときや、頻繁に起こるときは、一度ご連絡ください。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日