(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お腹の張りは、単なる不快感ではなく、私たちの体が送る重要なサインです。

 

東洋医学では、この腹部の張りを通じて体の不調を読み解き、全体の健康状態を把握することができます。

 

今回は、腹部の張りの位置が示す可能性のある不調について、東洋医学的な視点からご紹介します。

**お腹の張りの部位とその意味**

 

【腹部上部の張りや緊張】

『心』と関係が深いとされています。

心は感情の中枢とも言われ、ストレスや過度な心配が原因で、この部分に張りが生じることがあります。

また、食べ過ぎや飲み過ぎも心に負担をかけ、腹部上部に影響を及ぼすことがあります。

 

 

【左側の腹部の張り】

『肝』の不調を示唆している場合があります。

肝は体内の解毒作用を担っており、アルコールや薬物、不健康な食生活が原因で負担がかかると、左側の腹部に張りが現れることがあります。

 

 

【お臍周りの張り】

『脾』の機能と関連しています。

脾は消化と栄養の吸収を司る重要な器官で、不規則な食事や過労が原因で、この部分に不調が現れることがあります。

 

 

【右側の腹部の張り】

『肺』の問題を指し示していることがあります。

呼吸が浅くなったり、風邪を引いたりすると、肺の機能が低下し、右側の腹部に影響を与えることがあります。

 

 

【腹部下部の張り】

『腎』の不調と関連していることが多いです。

腎は水分のバランスやホルモンの調節を行っており、睡眠不足や過度なストレスが原因で、この部分に張りが生じることがあります。

 

 

 

**自宅でできる対処法**

 

東洋医学において、腹部の各部位の不調に対する対処法は、ツボを利用したセルフケアや生活習慣の改善が中心となります。

 

以下に、具体的な方法をご紹介します。

 

 

【腹部上部の張りや緊張】

心を落ち着かせるために「神門」というツボが有効です。

このツボは手首の内側、小指の端から指三本分上に位置しています。

ここにお灸を据えるか、優しくマッサージすることで、心の不調を和らげることができます。

 

 

【左側の腹部の張り】

肝の不調には、「太衝」というツボが効果的です。

足の親指と人差し指の骨が交わる部分の上に位置するこのツボを刺激することで、肝の働きをサポートし、ストレスを軽減することができます。

 

 

【お臍周りの張り】

「天枢」というツボが役立ちます。

お臍の周りにあるこのツボを刺激することで、脾の機能を高め、消化不良や食欲不振を改善することが期待できます。

 

 

【右側の腹部の張り】

「尺沢 」というツボが肺の機能を助けてくれます。

ひじを曲げて出てくる固い腱の外側にあるツボで、咳でつらいときに押すと咳止めの効果があるとされています。

お灸やマッサージによる刺激が呼吸を楽にし、エネルギーの流れを改善します。

 

 

 

【腹部下部の張り】

「関元」というツボが効果的です。

このツボはお臍の下三寸(約4cm)に位置し、腎の機能をサポートし、全体のエネルギーバランスを整えるのに役立ちます。

 

 

これらのツボにお灸を据える際は、火傷に注意し、適切な温度で行うことが重要です。

 

これらのツボを日常的に刺激することで、関連する機能を高め、身体が楽になることが期待できます。

 

特に上に紹介したツボはそれぞれ直接関連するツボとして知られており、自分で簡単に刺激できるため、身体の不調を感じたときに試してみると良いでしょう。

 

お灸やマッサージなど、自分に合った方法でこれらのツボを活用してみてください。

 

ただし、ツボの刺激による改善が見られない場合や、症状が重い場合は、専門の鍼灸師に相談することをお勧めします。

 

健康は日々の積み重ねから生まれるものですので、自分の体を大切にしてください。

 

 

また、日常生活ではバランスの取れた食事、十分な休息、ストレス管理を心がけることも、体の不調を改善する上で大切です。

 

 

 

**腹部の適切な触り方**

 

腹部の適切な触り方としては、仰臥位でリラックスした状態でお腹をチェックすることをお勧めします。

 

強く押すのではなく、ゆっくりと静かに軽く押してみましょう。

 

温かい部位や冷たい部位を確認することで、体のどの部分が不調であるかをより詳しく知ることができます。

 

このように、お腹の張りの位置によって、体のさまざまな不調を読み解くことができるのです。

 

 

 

東洋医学の知識を活用して、日々の健康管理に役立ててみてください。

 

そして、不調が続く場合は、専門家に相談することを忘れないでください。

 

健康は、日々の小さな気づきから守られるものです。

 

お腹の張りを通じて、自分の体と向き合う時間を大切にしましょう。

 

 

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年1月19日

ストレスと免疫力:ビタミンCが果たす役割と風邪予防へのアプローチ

2024年1月13日

不眠の原因は夜間低血糖かも!

2024年1月12日

タンパク質の役割と必要量を知ろう!

2024年1月10日

中性脂肪が少ないと疲労が強くなる?理由と対策

2023年12月21日

副腎疲労と低血糖:原因、症状、そして改善策

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日