(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

パソコンの画面を長時間見つめて、目が疲れていませんか?

それはただの疲労だけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。

今日は、東洋医学の観点から、目の疲れと肝の関係を探り、健康な目を取り戻すための秘訣をお伝えします。

さらに、目の疲れに効果的な鍼灸施術についても詳しく解説します。

肝と目の疲れの深い関係性、その解決策とは一体何でしょうか?

**肝と目の疲れの関係**

 

東洋医学では、肝は体内の気の流れを司る重要な役割を担っています。

 

特に、肝は目の健康と深い関係があるとされています。

 

肝の気が不足すると、目の疲れや視力の低下を引き起こすと考えられています。

 

また、肝の気が滞ると、目の乾燥や充血などの症状が現れることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

**肝の気の不足と停滞**

 

肝の気が不足すると、目に必要な栄養や酸素が十分に供給されず、疲れやすくなります。

 

一方で、肝の気が停滞すると、目の周りの筋肉が緊張し、目の疲れを感じやすくなります。

 

東洋医学において、パソコン仕事などの長時間の集中作業は、肝の気の流れに影響を与えると考えられています。

 

肝は気の流れを調節し、感情のバランスを保つ役割を持っており、特に『怒り』という感情は肝と密接に関連しています。

 

長時間のパソコン作業は、肝の気の滞りを引き起こし『イライラ』につながる可能性があります。

 

これは、肝の疏泄(そせつ)機能がうまく働かないことで、気の流れが阻害され、身体的、精神的な不調を引き起こす原因となります。

 

 

また、肝の気が滞ると、目の充血やかすみ目、目の乾燥、めまいなどの症状が現れることがあります。

 

 

一方で、肝の気や血が不足することもあります。

 

肝血虚は、肝臓の血が不足している状態を指し、これが目の乾燥や視力の低下を引き起こすことがあります。

 

肝の気や血の不足は、筋肉疲労や月経不順などの問題を生じさせることもあります。

 

したがって、パソコン仕事は肝の気を滞らせることも、肝の気や血を不足させることもあると考えられます。

 

これらの状態を改善するためには、適切な休息、ストレス管理、バランスの良い食事、適度な運動などが推奨されます。

 

また、目の疲れを感じた場合は、適切なアイケアを行うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

**目の疲れを和らげる方法**

 

1. **ホットタオルやアイマスクで目を温める**

   目を温めることで血流が良くなり、目の周りの筋肉の緊張がほぐれます。市販のホットアイマスクを使用するのも手軽で効果的です。

 

2. **マッサージ・ツボ押し**

   目の周りには多くのツボがあり、これらを刺激することで目の疲れを軽減できます。特に眉毛の下やこめかみ、下まぶたの周辺を優しくマッサージすると良いでしょう。

 

3. **目の体操**

   目の体操は、目の周りの筋肉を動かして疲れをほぐすのに役立ちます。上下左右に目を動かしたり、目をぐるりと一周させる動きが有効です。

 

4. **疲れ目用の目薬を使用する**

   ピント調節機能を改善する成分やビタミンB12が含まれた疲れ目用の目薬を使用することで、目の疲れを和らげることができます。

 

5. **適切な環境作り**

   パソコンやスマートフォンの使用時には、適切な明るさと距離を保ち、定期的に休憩を取ることが重要です。また、部屋の湿度を適切に保つことも目の乾燥を防ぐのに役立ちます。

 

6. **食生活の見直し**

   アントシアニンやルテインなど、目に良いとされる栄養素を含む食品を積極的に摂取することも、目の健康には欠かせません。

 

アントシアニンとルテインは、目の健康に関連する成分です。

野菜と果物の中でアントシアニンとルテインを多く含む食材を紹介します。

 

 

【ルテイン】

ルテインはカロテノイドの一種で、目の健康に良いとされています。特に黄斑部や水晶体に多く存在します。

 

  • 以下の野菜にはルテインが多く含まれています。
    • ホウレンソウ
    • ダイコン(葉)
    • クレソン
    • エンドウマメ
    • チンゲンサイ
    • セリ
    • ルッコラ
    • コマツナ
    • バジル
    • ペパーミント
    • パセリ
    • ヨモギ
    • モロヘイヤ
    • シソ(赤)
    • ケール

 

 

【アントシアニン】

  • アントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。
  • アントシアニンを多く含む食品には、ブルーベリーやぶどう、ナス、カシス、紫いも、紫キャベツ、黒豆などがあります。

 

目の健康をサポートするために、これらの食材をバランスよく摂取してください。

 

 

7. **鍼灸施術**:

鍼灸施術は、目の疲れに対して効果的な自然療法の一つです。

以下は、鍼灸が眼精疲労に及ぼす効果です。

 

  1. 血行促進: 鍼灸による血行改善は、目の疲れを和らげ、疲労物質の排出を促します。
  2. 筋肉のリラクゼーション: 目周りの筋肉の緊張を緩和し、目の疲れを軽減します。
  3. ストレスの軽減: 全身のリラクゼーションを促し、ストレスによる身体の緊張を緩和することで、間接的に眼精疲労を改善します。

 

また、目の周りと首のつけ根にあるツボを刺激することで、目の血流を回復させることも効果的です。

 

首のツボ「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」を刺激することで、目の疲れを軽減できます。

 

さらに、目のツボ「清明(せいめい)」「攅竹(さんちく)」「承泣(しょうきゅう)」「太陽(たいよう)」も効果的です。

 

自宅で試す際には、手のひらをこすり合わせて温め、目を覆うことでリラックス効果を得ることもできます。

 

お仕事中でも手のひらで顔を覆うだけで、目の疲れを和らげることができますよ。

 

また、目と肩を「小豆カイロ」などで温めることもおすすめです。

 

 

 

 

これらの方法を日常生活に取り入れることで、目の疲れを軽減し、快適なデスクワークを実現することができます。

 

健康な目で、毎日をより良く過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 


**肝の気を充実させる方法**

 

肝の気を充実させるには、バランスの良い食事と十分な休息が必要です。

 

また、定期的な運動によって気の流れを改善し、ストレスを解消することも大切です。

 

肝の気を充実させるためには、特定の栄養素が豊富な食品を摂取することが推奨されます。

 

以下に、肝の気をサポートするとされる食品をいくつかご紹介します。

 

1. **豆腐**: 

大豆製品の中でも消化吸収率が高く、肝細胞再生に必要なたんぱく質を多く含みます。

 

2. **納豆**: 

たんぱく質源としてだけでなく、ビタミンB2やレシチン、ムチンなどが含まれており、脂肪肝の予防や改善に期待ができます。

 

3. **ナッツ類**: 

特にアーモンドは抗酸化成分であるビタミンEが豊富で、肝臓の活性酸素の除去に効果が期待できます。

 

4. **グリーンピース**: 

ビタミンB1を多く含み、肝臓の働きを助けます。

 

5. **キャベツ**: 

ビタミンCやカルシウムが豊富で、疲れた肝臓を助けるビタミンU(キャベジン)を含みます。

 

6. **にんにく**: 

糖質代謝に必要なビタミンB1が含まれ、アリシンが肝臓の働きを助けます。

 

7. **梅干し**: 

クエン酸などの有機酸が肝臓の解毒作用を助け、疲労物質をためないように働きます。

 

8. **もやし**: 

栄養価の高い食品で、ビタミンC・Eを含みます。

 

9. **カレー**: 

ターメリックに含まれるクルクミンが肝機能を強化し、胆汁の分泌を促します。

 

10. **味噌汁**: 

味噌は大豆から作られ、イソフラボンやサポニンなどの抗酸化成分を含みます。

 

11. **鶏肉(ササミ・ムネ)**: 

良質なたんぱく質を含み、特に脂肪肝の方の食事にも適しています。

 

12. **豚肉(もも)**: 

良質なたんぱく質を含み、糖質代謝を助けるビタミンB1が豊富です。

 

13. **鰻**: 

ビタミン・ミネラルとDHA・EPAを含み、肝機能のサポートに役立ちます。

 

これらの食品は、肝の気を充実させると共に、全体的な健康維持にも効果的だと考えられています。

 

バランスの良い食事としてこれらを取り入れることで、肝の気をサポートし、目の疲れを和らげる助けになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

**肝の気をスムーズにする方法**

 

肝の気をスムーズにするためには、リラックスを心がけ、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション技術を取り入れることが効果です。

 

また、適度なアイケア、例えば目を閉じて休ませる、遠くを見るなどの習慣も、目の疲れを和らげます。

 

 

 

 

肝の気を滞らせないためには、日常生活でいくつかの養生法を実践することが重要です。

 

以下に、肝の気の流れをスムーズに保つための方法をご紹介します。

 

1. **ストレス管理**:

   ストレスは肝の気の滞りを引き起こす主な原因の一つです。ストレスを上手く発散できていない状態が続くと、気滞が生じやすくなります。リラクゼーション技術を身につけ、定期的にリラックスする時間を設けることが大切です。

 

2. **適切な食生活**:

   消化に良い食べ物を選び、過食を避けることが推奨されます。また、肝の働きを助ける食品、例えば玉ねぎやらっきょうなどを積極的に摂ることが良いでしょう

 

3. **十分な睡眠**:

   良質な睡眠は肝の気の流れを整えるのに役立ちます。睡眠不足は気滞の原因となるため、規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。

 

4. **深呼吸**:

   肝の気は肺の気によってコントロールされています。深呼吸を行うことで、全身に気を巡らせ、肝の気の滞りを防ぐことができます。

 

5. **運動**:

   定期的な運動は気の流れを改善し、ストレスを解消する効果があります。特に、肝の気の流れを良くするためには、ストレッチや軽い有酸素運動がおすすめです。

 

6. **漢方薬**:

   漢方薬は、肝気の流れを良くしたり、ストレスを軽減したりする効果があります。専門家に相談し、自分に合った漢方薬を選ぶことも一つの方法です。

 

 

 

 

東洋医学において「気滞」は、体内のエネルギーである「気」の流れが滞っている状態を指します。

 

気滞を改善するためには、気の流れを促進し、体を温める食材が推奨されます。

 

以下に、気滞を改善するとされる食材をご紹介します。

 

**気滞を改善する食材**:

 

1. **香味野菜**: 

春菊、三つ葉、セロリ、せり、パクチー、パセリなど、香りが強い野菜は気の流れを良くするとされています。

 

2. **柑橘類**: 

みかん、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、すだちなど、酸味のある果物は気滞を解消するのに役立ちます。

 

3. **ハーブ**: 

ミント、ローズ、菊花、ちんぴ(乾いたみかんの皮)、ウコン、田七人参、クチナシ、ラベンダー、カモミールなど、リラックス効果や気の流れを良くする効果が期待できます。

 

4. **辛味のある食材**: 

しょうが、にら、青ネギ、唐辛子など、辛味のある食材は体を温め、気の流れを促進します。

 

5. **温性の食材**: 

そば、玉ねぎ、らっきょう、にんにくの茎、バジルなど、体を温める性質を持つ食材も気滞の改善に有効です。

 

これらの食材を日常の食事に取り入れることで、気滞の症状を和らげ、体内の気の流れをスムーズにすることが期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

**肝の血を改善する方法**

 

東洋医学において「肝血虚」は、肝の血が不足している状態を指し、これが目の乾燥や視力の低下などを引き起こすと考えられています

 

肝血虚の主なサインをご紹介します。

・顔色が白く艶がない

・めまい、立ちくらみ

・手足がしびれる、こむら返りを起こしやすい

・抜け毛・白髪が多い

・かすみ目、疲れ目がある

・爪が白っぽく、薄く割れやすい

・動悸がする

・女性の場合、経血量が少ない

 

 

このような症状がある方は血を補い養う食材を摂取することが推奨されます。

 

 

以下に、肝血虚を改善するとされる食材をご紹介します。

 

**肝血虚を改善する食材**:

 

1. **鉄分が豊富な食材**: 

ほうれん草、小松菜、レバーなどが含まれます。

 

2. **黒い食材**: 

プルーン、ブルーベリー、黒ごま、黒米、黒豆、あずき、桑の実、ぶどう、なまこなどが良いとされています。

 

3. **補血・養血の食材**: 

黒豆、あしたば、エゴマの葉、枝豆、しめじ、にんじん、パセリ、ほうれん草、よもぎなどが挙げられます。

 

4. **果物**: 

カシス、なつめ、ぶどう、ライチなどが補血に役立ちます。

 

5. **種実類**: 

黒ごま、松の実などが有効です。

 

6. **魚介類**: 

赤貝、あさり、あなご、あわび、イカ、イワシ、うなぎ、牡蠣、かつお、鮭、さば、すずき、たこ、たちうお、たら、ニシン、はた、ひじき、ぶり、まぐろ、マテ貝、まながつおなどが血を補うのに適しています。

 

7. **肉類**: 

鴨肉、牛肉、牛レバー、クジラ肉、鶏レバー、豚足、豚レバー、うずら卵、鶏卵、卵黄などが推奨されます。

 

 

これらの食材をバランス良く摂取することで、肝血虚の症状を和らげ、全体的な健康維持の助けにもなると考えられています。

 

 

ただし、個々の体質や健康状態によって適切な食材は異なる場合があるため、専門家と相談しながら自分に合った食材を選ぶことが大切です。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日