(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

睡眠の質を左右するアルコールの影響、その深層を探っていきます。

 

アルコールが私たちの睡眠にどのように作用し、それが日々の生活や健康にどのように影響を及ぼすのか、その全貌を見ていきましょう。

 

さらに、質の良い睡眠を保つための具体的な対策も提案します。

 

この記事を読むことで、あなたの睡眠の質を改善し、より健康的な生活を送るための助けとなると幸いです。

###アルコールと睡眠の関係###

 

アルコールは中枢神経系に影響を及ぼし、睡眠の質を低下させることが知られています。

 

アルコールはレム睡眠とノンレム睡眠のバランスに影響を与えることが知られています。

 

アルコールを摂取すると、睡眠の前半では寝付きが早くなり、ノンレム睡眠の深い段階が増える一方で、レム睡眠が減少する傾向があります。

 

しかし、睡眠の後半にはレム睡眠が増加し、中途覚醒の回数も増えるため、睡眠の質が低下し、翌日の疲労感や日中の眠気の原因になることがあります。

 

また、アルコールは利尿作用が強いため、睡眠中に尿意を感じやすくなり、それが中途覚醒を引き起こす一因となることもあります。

 

このように、アルコールは睡眠の構造を乱し、質の悪い睡眠につながる可能性があるため、睡眠の質を保つためには適量のアルコール摂取に留めることが推奨されます。

 

 

 

 

 

 

###レム睡眠とノンレム睡眠###

 

【レム睡眠】: Rapid Eye Movement(急速眼球運動)の略

-定義: レム睡眠は、急速眼球運動を伴い、夢を見やすい睡眠段階です。

-特徴: 脳波が活発で、身体はリラックスし、筋肉の緊張はほとんどありません。

-役割: 記憶の整理や情報の固定に重要です。

 

 

【ノンレム睡眠】:

-定義: ノンレム睡眠は、急速眼球運動がなく、身体と脳が休息を取る睡眠段階です。

-特徴: 心拍数や呼吸がゆっくりになり、身体はある程度の緊張を保ちつつ、脳は休息を取ります。

-役割: ノンレム睡眠は、特に深い段階で成長ホルモンの分泌や免疫力の増強が行われ、身体の回復とエネルギーの再充電に重要です。

 

 

【睡眠サイクル】:

-周期: 約90分ごとにノンレム睡眠からレム睡眠へ移行し、一晩中繰り返されます。

-割合: 大人の睡眠では、レム睡眠が全睡眠時間の約20〜25%を占めます。

 

 

【健康な睡眠】:

-重要性: レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが良い睡眠は、健康にとって非常に重要です。

-改善策: 規則正しい生活リズムとリラックスした環境を整えることが推奨されます。

 

 

ノンレム睡眠は、一晩の大部分を占め、身体の修復とエネルギーの回復に不可欠な役割を果たしています。

 

睡眠の質を高めるためには、ノンレム睡眠を十分に確保することが重要です。

 

一般的な睡眠サイクルでは、人が眠りについた後、最初にノンレム睡眠が現れ、約90分後にレム睡眠に移行します。

 

このサイクルは一晩中何度も繰り返され、睡眠が進むにつれてレム睡眠の期間が長くなります。

 

大人の睡眠では、レム睡眠が全睡眠時間の約20〜25%を占めると言われています。

 

レム睡眠は、特に感情や技能に関する記憶の処理に関与しているとされ、夢の内容がこれらの記憶の処理を反映している可能性があります。

 

また、乳幼児ではレム睡眠の割合が大きく、脳の発達に重要な役割を果たしていると考えられています。

 

睡眠は健康にとって非常に重要な要素であり、レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが良い睡眠を取るためには必要です。

 

睡眠の質を高めるためには、規則正しい生活リズムやリラックスする環境を整えることが推奨されます。

 

 

 

 

 

###アルコールと睡眠の関係###

 

【アルコールの影響】:

-睡眠初期

アルコールを摂取すると、寝付きが良くなり、深いノンレム睡眠が増えますが、レム睡眠は減少します。

 

-睡眠後半

レム睡眠が増え、中途覚醒も多くなり、結果として睡眠の質が低下します。

 

-翌日

睡眠の質の低下は、疲労感や日中の眠気につながります。

 

-利尿作用

アルコールは尿意を促し、睡眠中の覚醒を引き起こすことがあります。

 

 

 

 

具体的には以下のような変化が起きます。

 

【睡眠の前半】:

 -寝付くまでの時間の短縮

アルコールを摂取すると、寝付くまでの時間が短くなります。

 

アルコールが寝付くまでの時間を短縮する理由は、中枢神経系への影響にあります。

 

アルコールは神経伝達物質であるγ-アミノ酪酸(GABA)の作用を増強し、抑制的な効果をもたらします。

 

 

これにより、次のような変化が生じます:

 

1. 興奮の抑制

アルコールはGABA受容体を活性化させ、興奮性神経伝達を抑制します。これにより、脳の興奮が減少し、リラックス状態になります。

 

2.眠気の増加
GABAの増加により、アルコールを摂取した後は眠気が増します。


3. 徐波睡眠の促進
アルコールは徐波睡眠(深い睡眠)を増加させ、寝付くまでの時間を短縮します。

 

 

徐波睡眠(じょはすいみん)は、人の睡眠状態で、振幅の大きい一~三ヘルツぐらいの脳波(徐波)の現れる、深い睡眠の段階を指します。

 

この睡眠はノンレム睡眠とも呼ばれ、一夜の睡眠では睡眠前半に多く出現します。

 

徐波睡眠時には、仕事やストレスで熱を帯びた脳の温度を下げ、脳の神経を守るケアが行われ、成長ホルモンも分泌されます。

 

睡眠の質を高めるためには、徐波睡眠をしっかり確保することが重要です。

 

 

 

 

###徐波睡眠(ノンレム睡眠)のメリット###

 

1.ストレスに強くなる

睡眠時間を増やし、質も上げることで、ストレスに対する抵抗力が高まります。

 

2.疲れが取れて気持ちも前向きに

十分な眠りは、翌日の疲労回復と気分の爽快感につながります。

 

3.代謝が良くなる

規則正しい睡眠は食のリズムを整え、代謝を正常に戻します。

 

4.免疫力が上がる

睡眠中に免疫細胞の働きが活性化し、免疫力が高まります。

 

5.頭がスッキリ

十分な睡眠はエラーを減らし、気持ちを前向きに保ちます。

 

6.潤いとツヤ、ハリがある美肌を保てる

睡眠のリズムが肌のリズムに影響を与えます。

 

7.酸化を防いでアンチエイジングに

満足な眠りはアンチエイジングの助けにもなります。

 

 

 

 

【睡眠の後半】

 -徐波睡眠の減少

アルコールの効果は持続せず、睡眠の後半では徐波睡眠が減少します。

 

 -レム睡眠の増加

アルコールの量や性別、年齢に関係なく、レム睡眠が増加します。

 

 

 -中途覚醒

アルコールは中途覚醒(夜中に目覚めて再び寝付くのに時間がかかること)を増加させることもあります。

 

 

 

 

 

###中途覚醒のメカニズム###

    

アルコールが体内で分解される過程は、主に肝臓で行われる2段階の化学反応です。

 

まず、アルコール脱水素酵素(ADH)によってアルコールはアセトアルデヒドに変換されます。

 

次に、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)がアセトアルデヒドを酢酸に変換し、さらに体内でエネルギー源として利用されるか、水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。

 

 

 

アルコールがアセトアルデヒドに分解される際に必要な栄養素は以下の通りです:

 

-ビタミンB1(チアミン)

アルコールの代謝を助ける。

 

-ビタミンB3(ナイアシン)

ADHとALDHの活動に必要な補酵素NAD+の生成に関与します。

 

-ビタミンB2(リボフラビン)

体内の酵素反応を助ける。

 

-ビタミンC(アスコルビン酸)

アセトアルデヒドの分解を助ける。

 

-亜鉛

ADHの活動に必要。

 

-マグネシウム

アルコール摂取によるマグネシウムの排泄を補う。

 

-アスパラギン酸

アルコール分解を促進する。

 

 

これらの栄養素は、アルコールの代謝を助け、二日酔いの症状を軽減するのに役立ちます。

 

適切な食事やサプリメントを通じてこれらの栄養素を摂取することが推奨されます。

 

また、規則正しい生活や適度な運動もアルコールの代謝に良い影響を与えるとされています。

 

 

 

 

 

 

###アセトアルデヒドが睡眠を阻害する### 

 

アルコールはアセトアルデヒドという物質に分解されます。

 

アセトアルデヒドはレム睡眠を阻害し、浅いノンレム睡眠状態が長く続くことがあります。

 

ノンレム着眠は、睡眠の深さによって3段階に分かれており、N1とN2は浅い睡眠、N3は深い睡眠に分類されます。

 

深いノンレム睡眠(N3)は、身体の修復や成長ホルモンの分泌など、体の回復に重要な役割を果たしています。

 

アルコールを摂取すると、睡眠の初期段階であるN1とN2の浅いノンレム睡眠が増え、深い睡眠であるN3の割合が減少することがあります。

 

これにより、睡眠の質が低下し、中途覚醒(夜中に目覚めて再び寝付くのに時間がかかること)が増加し、翌日の疲労感や寝不足感につながることがあります。

 

 

したがって、アルコールを摂取すると、深いノンレム睡眠が減少し、睡眠の質が低下する可能性があるということです。

 

良質な睡眠を得るためには、アルコールの摂取を控えることが推奨されます。

 

 

 

 

 

 

 

###鍼灸施術でサポート### 

鍼灸施術は、以下のようにお酒を辞めたい人をサポートすることができます:

 

1. ストレス緩和:鍼はストレスを減らし、リラックス効果をもたらすことができます。

2. 自律神経の調整:身体のバランスを整え、禁酒に伴う不調を和らげることが期待できます。

3. デトックス効果:血流とリンパの流れを改善し、体内の老廃物を排出する手助けをします。

 

 

 

 

アルコール量を減らしたいけど減らせない、やめられない方はぜひ一度ご相談ください。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日