(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

夏の暑さをしのぐためにエアコンを頼りにすることは一般的ですが、その使い過ぎが体調不良を引き起こすことがあります。

この現象は「冷房病」と呼ばれています。

 

この記事では、冷房病の原因となる自律神経の働き、冷房病を予防するための生活習慣や食事、そして東洋医学の視点からの対策について詳しく解説します。

 

健康的な夏を過ごすための知識として、ぜひご一読ください。

冷房による冷えと自律神経の生理学的解説

 

冷房病の主な原因は、冷房による体の冷えです。

冷えが体に与える影響は、自律神経系に大きく関わっています。

 

自律神経系は、体温調節や血流、消化などの無意識の体の機能を管理しています。

冷房によって体が冷えると、自律神経がバランスを崩し、体温調節がうまくいかなくなります。

 

自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。

交感神経は活動時に働き、副交感神経は休息時に働きます。

 

冷房による冷えは交感神経を過剰に刺激し、体が常に緊張状態に陥ることがあります。

これにより、血流が悪くなり、消化不良や頭痛、疲労感などの症状が現れることがあります。

 

 

 

冷房の冷えからくる不調を抑える効果的な方法

 

冷房病を予防するためには、以下の方法が効果的です:

 

1. 適切な温度設定:冷房の温度を24〜26度に設定し、室温が28度になるようにしましょう。

 

2. 定期的な換気:室内の空気を新鮮に保つために、定期的に換気を行いましょう。

 

3. 適度な運動:軽い運動を取り入れることで、血流を促進し、自律神経のバランスを保つことができます。

 

4. 温かい飲み物を摂る:冷たい飲み物を避け、温かい飲み物を摂ることで体を内側から温めましょう。

 

5. 適切な衣服:冷房の効いた室内では、薄手のカーディガンやブランケットを使って体を冷やさないようにしましょう。

 

 

 

 

冷えで起きる問題をわかりやすく説明

 

冷えが引き起こす問題は多岐にわたります。

例えば、冷えによって血流が悪くなると、手足の冷えやむくみが生じることがあります。

 

また、消化器官の働きが低下し、食欲不振や胃もたれを感じることもあります。

さらに、冷えは免疫力を低下させ、風邪をひきやすくなる原因にもなります。

 

 

 

 

冷房病について東洋医学の見解

 

東洋医学では、冷えは「気」の流れを阻害し、体内のバランスを崩すと考えられています。

 

冷えを防ぐためには、体を温める食材(生姜、にんにく、ネギなど)を積極的に摂取することが推奨されています。

また、鍼灸施術は冷えの改善に効果的とされています。

 

冷房病について理解し、適切な対策を講じることで、夏の体調不良を減らすことができます。

 

健康的な夏を過ごすために、冷房の使い方に注意し、自律神経のバランスを保つことを心がけましょう。

 

 

 

 

東洋医学で推奨される冷え対策

 

生薬

生薬は、自然の植物や鉱物を使った薬です。冷えに効果的な生薬としては、以下のものがあります:

 

生姜(しょうが):体を温め、血行を促進します。特に乾姜(かんきょう)は、内臓を温める効果が高いです。

 

・桂皮(けいひ):シナモンの一種で、体を温める効果があります。

 

・当帰(とうき):血行を良くし、冷え性の改善に役立ちます。

 

 

 

鍼灸

鍼灸は、体の特定のツボに鍼を刺したり、温めたりすることで、気の流れを整えます。

冷えに効果的なツボとしては、以下のものがあります:

 

・三陰交(さんいんこう)

-位置:足の内側、くるぶしから指4本分上の位置。

-効果:冷え性や生理痛に効果があります。

 

・足三里(あしさんり)

-位置:膝の下、外側のくぼみから指4本分下の位置。

-効果:消化器系の不調や冷えに効果的です。

 

太谿(たいけい)

-位置:内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。

-効果:腎の機能を高め、全身の冷えを改善します³。

 

気海(きかい)

-位置:おへそから指2本分下の位置。

-効果:全身の気の巡りを良くし、冷え性や疲労感、月経不順などに効果があります¹。

 

腎兪(じんゆ)

-位置:背中のウエストライン上、背骨から指2本分外側の位置。

-効果:冷え性、腰痛、足腰の疲れやだるさに効果的です²

 

 

これらのツボを刺激したり、お灸をすることで、冷え性の改善や全身の健康維持に役立ちます。

 

セルフケアとして取り入れてみてください。

 

 

食事

食事も冷え対策の重要な要素です。

以下のポイントを参考にしてください:

 

-温かい食材を摂る:生姜、にんにく、ネギなどの温かい食材を積極的に摂りましょう。

 

-冷たい食べ物を避ける:アイスクリームや冷たい飲み物は避け、温かいスープやお茶を摂るようにしましょう。

 

 

 

 

生活習慣

生活習慣の改善も冷え対策に効果的です:

 

-適度な運動:散歩やハイキング、ヨガなどの軽い運動は、血行を促進し、体を温めます。

 

-ストレス管理:ストレスは自律神経を乱し、冷えを悪化させる原因となります。リラックスする時間を持つことが大切です。

 

これらの方法を組み合わせることで、冷え性を効果的に改善することができます。

自分に合った方法を見つけて、健康的な生活を送りましょう。

 

 

 

 

体を温める食材

 

1. 生姜(しょうが):

   - 効果:血行を促進し、体を内側から温めます。

   -使用方法:生姜湯、料理のスパイスとして使うと効果的です。

 

2. にんにく:

   -効果:血流を良くし、体力を増強します。

   -使用方法:料理に加えることで、風味とともに健康効果も得られます。

 

3. ネギ:

   -効果:体を温め、免疫力を高めます。

   -使用方法:スープや炒め物に加えると良いでしょう。

 

4. かぼちゃ:

   -効果:ビタミンやミネラルが豊富で、体を温める効果があります。

   -使用方法:煮物やスープにすると美味しく摂取できます。

 

5. 鶏肉:

   -効果:高たんぱくで、筋肉を作り、体を温めます。

   -使用方法:スープや煮物、グリルなどで調理すると良いです。

 

 

 

冷え性改善のための食事習慣

 

1. 温かい飲み物を摂る:

   -生姜湯、ホットレモン、ハーブティーなど。冷たい飲み物は避け、温かい飲み物を選びましょう。

 

2. バランスの良い食事:

   -たんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることが大切です。特にビタミンB群や鉄分は血行を良くする効果があります。

 

3. 適度な量を食べる:

   -暴飲暴食は避け、腹八分目を心がけましょう。消化が良くなり、体の負担を減らします。

 

4. 温かい料理を取り入れる:

   -スープ、煮物、鍋料理など。毎食に温かい料理を一品加えると良いでしょう。

 

これらの食材や食事習慣を取り入れることで、冷え性を効果的に改善することができます。

体を温める食材を積極的に摂り、健康的な生活を送りましょう。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日