(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

冬になると風邪をひきやすくなるのはなぜでしょうか?

寒い季節が訪れると、多くの人が風邪を引きやすくなると感じるかもしれません。

 

その理由には、環境や体の生理的な変化が関係しています。

本記事では、冬に風邪をひきやすくなる原因と、風邪を予防するための効果的な方法について詳しく解説します。

 

寒い季節でも健康を維持するためのヒントを見つけましょう。

冬の気候とウイルスや細菌の関係

冬の寒さは、風邪を引き起こすウイルスや細菌にとって好都合な環境を作り出します。

寒い気温は、ウイルスが長時間生存しやすくなるため、感染のリスクが高まります

 

また、寒さによって室内で過ごす時間が増えるため、密閉された空間でのウイルスの拡散が促進されます

さらに、寒い気温は私たちの免疫システムにも影響を与えます。

寒さにさらされると、体温を維持するために血流が皮膚から内臓に集中し、鼻や喉の粘膜が乾燥しやすくなります

 

乾燥した粘膜は、ウイルスや細菌が侵入しやすくなるため、感染のリスクが高まります。

 

 

風邪をひかないための効果的な方法

  1. 手洗いの徹底: 手洗いは、風邪の予防に最も効果的な方法の一つです。外出先から帰宅した時や食事の前後には、石鹸と水でしっかりと手を洗いましょう。
     
  2. 適切な湿度の維持: 室内の湿度を適切に保つことで、粘膜の乾燥を防ぎ、ウイルスの侵入を防ぐことができます。加湿器を使用するか、濡れタオルを部屋に置くなどして湿度を保ちましょう。
     
  3. バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を摂ることで、免疫力を高めることができます。特にビタミンCや亜鉛は、風邪の予防に効果的です。
     
  4. 十分な睡眠: 睡眠不足は免疫力を低下させるため、風邪をひきやすくなります。毎晩7〜8時間の質の良い睡眠を心がけましょう。
     
  5. 適度な運動: 適度な運動は、免疫システムを強化し、風邪の予防に役立ちます。寒い季節でも、室内でできる運動を取り入れてみましょう。

 

 

 

頻繁に風邪をひくことの悪影響

頻繁に風邪をひくことは、日常生活に大きな影響を与えます。

仕事や学校を休まなければならないことが増え、生活の質が低下します

また、風邪をひくたびに体力が消耗し、他の病気にかかりやすくなるリスクも高まります

 

風邪を予防するためには、日常生活の中でできる小さな工夫が大切です。

この記事で紹介する方法を実践し、健康な冬を過ごしましょう。

 

 

免疫システムと寒さの関係

  1. 血流の減少: 寒さにさらされると、体は体温を維持するために血液を体の中心部に集めます。これにより、鼻や喉などの末梢部分の血流が減少します。血流が減ると、免疫細胞の働きが鈍くなり、ウイルスや細菌に対する防御力が低下します
     
  2. 粘膜の乾燥: 冬の乾燥した空気は、鼻や喉の粘膜を乾燥させます乾燥した粘膜は、ウイルスや細菌が侵入しやすくなるため、感染リスクが高まります
     
  3. 免疫細胞の機能低下: 体温が低下すると、免疫細胞の活動が鈍くなります。例えば、鼻の粘膜細胞はウイルス感染を検知すると、ウイルスと戦うための細胞外小胞(EV)を分泌しますが、寒さによってこの分泌量が減少し、抗ウイルス作用が低下します
     
  4. ビタミンDの不足: 冬は日照時間が短くなるため、ビタミンDの生成が減少します。ビタミンDは免疫機能の調整に重要な役割を果たしており、不足すると免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。

 

これらの要因が重なることで、冬に風邪をひきやすくなるのです。

風邪を予防するためには、適切な湿度を保つことや、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることが大切です。

 

 

 

冬に効果的な食材

  1. ビタミンCが豊富な食材:
    • 柑橘類(オレンジ、みかん、レモンなど): ビタミンCは免疫力を高め、風邪の予防に役立ちます
    • キウイ: ビタミンCが豊富で、抗酸化作用もあります
    • ブロッコリー: ビタミンCだけでなく、ビタミンAや食物繊維も含まれています。
       
  2. ビタミンDを含む食材:
    • サーモン: ビタミンDが豊富で、免疫機能をサポートします
    • 卵黄: 手軽にビタミンDを摂取できる食材です
    • きのこ類(特にしめじやマイタケ): ビタミンDを含み、免疫力を高めます
       
  3. 亜鉛を多く含む食材:
    • 牡蠣: 亜鉛が豊富で、免疫細胞の機能をサポートします
    • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど): 亜鉛を含み、手軽に摂取できます。
    • 豆類(ひよこ豆、レンズ豆など): 亜鉛を含む植物性の食材です。
       
  4. 発酵食品:
    • ヨーグルト: プロバイオティクスが腸内環境を整え、免疫力を高めます
    • 納豆: 発酵食品であり、腸内の善玉菌を増やします。
    • キムチ: 発酵食品であり、ビタミンCや乳酸菌を含みます。
       
  5. 温かいスープや煮込み料理:
    • 鶏肉のスープ: 栄養豊富で体を温め、免疫力をサポートします
    • 具だくさんの豚汁: 野菜や肉をたっぷり使ったスープで、栄養バランスが良いです。

 

 

 

 

鍼灸施術の効果

 

鍼灸施術が免疫力を上げ、風邪予防に効果的だということをご存知ですか?

鍼灸は、東洋医学の伝統的な技術であり、現代の研究でもその効果が支持されています。

鍼灸を試すことで、寒い季節に風邪を引きにくくすることができるかもしれません。

 

鍼灸施術では以下のようなことが期待できます。

  1. 血流促進: 鍼灸は血流を改善し、全身に酸素や栄養を供給することで、免疫細胞の働きをサポートします。
     
  2. 自律神経の調整: 鍼灸は交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレスを軽減します。これにより、免疫力が向上します。
     
  3. 腸内環境の改善: 鍼灸は腸の働きを整え、腸内の免疫細胞の活動をサポートします。腸は免疫細胞の約70%が存在するため、腸内環境の改善は免疫力向上に直結します。

 

 

鍼灸施術の具体的な方法

免疫力を高めるツボ

  1. 合谷(ごうこく)
    • 場所: 手の甲、親指と人差し指の間にあります。
    • 効果: 免疫機能の調整、ストレス解消
       
  2. 足三里(あしさんり)
    • 場所: 膝の下、外側に位置します。
    • 効果: 消化機能の改善
       
  3. 手三里(てさんり)
    • 場所: 手のひら側、肘を曲げた時にできるしわの端から、約2寸(約3指幅)下に位置します。
    • 効果: 免疫機能の調整、消化器系の改善、疲労回復
       
  4. 膻中(だんちゅう)
    • 場所: 胸の中央、両乳頭を結んだ線の中点に位置します。
    • 効果: 呼吸器系の強化、ストレスの軽減
       
  5. 太谿(たいけい)
    • 場所: 内くるぶしとアキレス腱の間に位置します。
    • 効果: 腎の陰を補い、全身のエネルギーを高める

 

これらのツボを適切に刺激することで、免疫力を高める効果が期待できます。

ツボを押す際には、ゆっくりと深呼吸しながら指でやさしく押すと良いでしょう。

 

 

自宅でできるセルフケア

上のツボをゆっくりと押しながら、深呼吸をすることでリラックスし、免疫力を高めることができます。

 

自宅でできるお灸を使って上のツボを刺激するのもとても効果的です。

 

 

 

鍼灸施術は、免疫力を高めるための有効な方法の一つです。

定期的に施術を受けることで、風邪やインフルエンザなどの予防に役立ちます。

 

興味があれば、ぜひ試してみてくださいね。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日