(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「食べ物の温度が、私たちの体に与える影響について考えたことはありますか?」 

多くの方が、食べ物の温度は味覚に影響を与える程度に思っているかもしれません。

しかし、実は食べ物の温度は、私たちの身体の働きに深く関わっているのです。

 

今回は、東洋医学の視点から、食べ物の温度が体にもたらす影響ついて詳しく解説します。

そして、体質に合わせた食事の選び方や、冬にぴったりのレシピご紹介します。

食べ物の温度が体を変える、そのワケ

「体を温める」や「体を冷やす」という言葉は、東洋医学で古くから用いられてきました。

それぞれの食材が、体内に取り込まれると、体内の温度を上げるか下げるかという性質を持っているとする考え方です。

 

近年では、西洋医学の研究でも、食べ物の温度が体の働きに影響を与えるということが明らかになってきています。

例えば、冷たい飲み物を飲むと、消化器官の働きが鈍り、消化不良を起こしやすくなるという報告もあります。

 

体質別!食べ物の選び方

体質によって、冷えやすい人や熱っぽい人がいます。

  • 冷え性の人: 体を温める作用のある食材を選ぶことで、体の芯から温まり、代謝がアップする効果が期待できます。
  • 熱っぽい人: 体を冷やす作用のある食材を選ぶことで、体の熱を冷まし、イライラや不眠などの症状を改善する効果が期待できます。

 

例えば、コーヒーは体を冷やす作用があると言われています。そのため、冷え性の人は、温かいコーヒーを飲むよりも、ハーブティーのような体を温める作用のある飲み物を選ぶ方がおすすめです。

 

ただし、個人の体質は人それぞれです。一概に「〇〇が良い」とは言えず、同じ食材でも、合う合わないがあります。

 

 

身体を温める食材

  • 野菜: 大根、ごぼう、人参、れんこん、かぼちゃ、里芋、ほうれん草(加熱時)、小松菜(加熱時)、ニラ、ネギ、大葉、しいたけ、舞茸、えのき茸、生姜、唐辛子、パプリカ(赤・黄)、ニンニク
  • 果物: りんご、梨、柿、柑橘類(オレンジ、グレープフルーツなど)、干しぶどう、いちじく、プルーン
  • 穀物: 玄米、もち米、あわ、ひえ
  • 肉類: 鶏肉、牛肉、羊肉
  • 魚介類: 鮭、マグロ、カツオ、サバ、イワシ、鯛
  • 豆類: 大豆、小豆、レンズ豆
  • 飲み物: 生姜湯、緑茶(熱湯)、ほうじ茶、紅茶、ココア、赤ワイン

 

身体を冷やす食材

  • 野菜: レタス、キャベツ、白菜、春菊、キュウリ、トマト、ナス、セロリ、もやし、オクラ、大根
  • 果物: バナナ、パイナップル、マンゴー、キウイ、メロン、スイカ
  • 乳製品: 牛乳、ヨーグルト
  • 飲み物: 冷水、炭酸飲料、ビール、アイスクリーム

 

身体を温める食材の特徴

  • 色: 暖色系(赤、オレンジ、黄色)のものが多く、視覚からも温かさを連想させます。
  • 産地: 寒帯や冷涼な地域で育つものが多く、地下で育つ根菜類も含まれます。
  • 成分: ビタミンB群、鉄分、ミネラルなどが豊富で、基礎代謝を上げ、体を温める効果が期待できます。
  • 味: 辛味、苦味、甘みなど、刺激的な味が特徴のものが多く、体内に熱を生み出す働きがあります。
  • 調理法: 煮込む、焼く、揚げるなど、加熱調理することで、食材に含まれる成分がより体内に吸収されやすくなり、温まる効果が高まります。

 

身体を冷やす食材の特徴

  • 色: 寒色系(青、緑、白)のものが多く、視覚的に涼しさを連想させます。
  • 産地: 熱帯や温帯の地域で育つものが多く、地上部が食用になるものが含まれます。
  • 成分: 水分を多く含み、体を冷やす作用のあるカリウムなどのミネラルを多く含むものがあります。
  • 味: 酸味を感じるものが多いです。
  • 調理法: 生で食べるものが多く、冷たい状態で食べることで、より体を冷やす効果が期待できます。

 

その他の特徴

  • 身体を温める食材:
    • 発酵食品: 納豆、味噌、キムチなど、発酵食品は腸内環境を整え、代謝を活発にすることで体を温める効果が期待できます。
    • 香辛料: 生姜、唐辛子、胡椒などは、体を温める作用があり、料理の味を豊かにします。
  • 身体を冷やす食材:
    • 加工食品: 菓子、清涼飲料水など、人工的に作られた食品は、体を冷やす傾向があります。

 

冬にぴったりの体質別レシピ提案

 

冷え性の方向けレシピ

朝食

  • 生姜たっぷり温野菜スープ: 根菜類(大根、人参、ごぼうなど)をたっぷり入れ、生姜を効かせた温かいスープ。
  • オートミール粥: オートミールに、温めた牛乳や豆乳、シナモン、ナッツを加えて。
  • 鮭の味噌煮: 鮭を味噌でじっくり煮込み、温かいご飯と一緒に。

昼食

  • 鶏むね肉の生姜焼き: 鶏むね肉に生姜をすり込んで焼き、温野菜と一緒に。
  • きのこのポタージュ: 様々なキノコをたっぷり使い、クリームベースのポタージュ。
  • 豚汁: 豚肉、根菜類、味噌をたっぷり使った温まる一品。

夕食

  • 麻婆豆腐: 豆腐、ひき肉、豆板醤を使ったピリ辛で体が温まる一品。
  • 鮭の塩焼きと根菜の煮物: 鮭を塩焼きにし、根菜を甘辛く煮付けたもの。
  • 鍋料理: 野菜、肉、魚介類をたっぷり入れて、味噌仕立てやキムチ鍋など。

おやつ

  • 生姜湯: 生姜を煮出して作った温かい飲み物。
  • 焼き芋: ホクホクの焼き芋は、自然な甘みと温かさで体を温めます。
  • ホットミルク: 牛乳を温めて、シナモンやハチミツを加えて。

 

熱がこもりやすい方向けレシピ

朝食

  • ヨーグルトとフルーツのワッフル: 全粒粉のワッフルに、ヨーグルトと旬のフルーツ(りんご、みかんなど)をトッピング。
  • グリーンサラダ: レタス、トマト、キュウリなどの生野菜をたっぷり。
  • トーストとアボカド: 全粒粉のトーストに、アボカドをトッピング。

昼食

  • 冷やしうどん: 冷たいうどんに、ネギや大根おろしをトッピング。
  • 鶏むね肉のサラダチキン: 鶏むね肉を低温調理し、サラダに。
  • 冷製パスタ: 冷たいパスタに、トマトやバジルをたっぷり。

夕食

  • 蒸し魚と野菜の炒め物: 白身魚を蒸し、野菜を炒め合わせたもの。
  • 豆腐と野菜のあんかけ: 豆腐と野菜をあんかけソースで。
  • 冷しゃぶサラダ: 豚しゃぶ肉を冷やし、野菜と一緒に。

おやつ

  • 寒天ゼリー: 寒天で作ったゼリーに、みかんやキウイなどのフルーツをトッピング。
  • 梨: みずみずしい梨は、体を冷やす効果が期待できます。
  • スムージー: りんごや小松菜など、冬の旬の食材を使ったスムージー。

 

冬に食べたい食材

  • 根菜類: 大根、人参、ごぼう、れんこん、かぼちゃなど。
  • 葉物: ほうれん草(加熱時)、小松菜(加熱時)、白菜など。
  • キノコ類: しいたけ、舞茸、えのき茸など。
  • 柑橘類: みかん、オレンジ、グレープフルーツなど。
  • 魚介類: 鮭、マグロ、サバなど。

 

冬の食事のポイント

  • 温かいものを食べる: 温かいスープや鍋物など、体を温める料理を積極的に取り入れましょう。
  • 旬の食材を食べる: 冬の旬の食材は、体を温める効果があるものが多くあります。
  • 水分補給: 温かい飲み物をこまめに飲んで、体を温めましょう
  • バランスのよい食事: 様々な種類の食材をバランス良く摂ることが大切です。特に、個人の体質に合った食材を選ぶように心がけましょう。

 

これらのレシピや情報を参考に、ぜひ冬の食事を楽しんでください。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日