(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「糖質がエネルギーになる」という言葉はよく聞きますが、そのプロセスは複雑で奥深いものです。

 

ここでは、糖質がどのようにして私たちの活動エネルギーに変換されるのか、その詳細なメカニズムを解説します。

 

ビタミン・ミネラルたちの活躍にも注目です!

1. 最初の工程:糖質がブドウ糖に変身!

1.1 口の中での下準備

ご飯やパンに含まれる糖質は、まず口の中で唾液と出会います。

唾液には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれていて、これが糖質をデキストリンやマルトースといったオリゴ糖に分解します。

例えるなら、大きな糖質の塊を、ハサミでチョキチョキ切り始めるようなものです。

 

1.2 胃での消化

次に、糖質は胃に運ばれます。胃は強い酸性の環境なので、口の中で働いていたアミラーゼはお休みします。

でも、胃がグーッと動くことで、糖質の塊はさらに細かくなっていきます。

そして次の消化段階へと進みます。

 

1.3 小腸での最終分解と吸収

いよいよ小腸に到着!

ここでは、膵臓からやってきた「アミラーゼ」が再び登場し、糖質をさらに小さく分解します。

そして、小腸の壁にある「マルターゼ」「スクラーゼ」「ラクターゼ」といった分解酵素たちが、最終的に糖質を「ブドウ糖」「ガラクトース」「フルクトース」という小さな粒に変えます。

このブドウ糖は、小腸の壁から血管に吸収され、門脈というところを通って肝臓へと運ばれます。

その後全身へ運ばれていきます。

まるで、工場で完成した製品が、トラックに乗って出荷されるみたいですね!

 

 

 

 

2. 細胞内でのエネルギー生成:ブドウ糖がエネルギーに大変身!

 

2.1 細胞の中での分解スタート(マグネシウム、ビタミンB群の活躍!

肝臓に運ばれたブドウ糖は、全身の細胞へと運ばれ、細胞の中に入り、「解糖系」という場所で分解されます。

細胞質基質に存在する解糖系では、ブドウ糖が10段階のステップで分解され、「ピルビン酸」という物質に変わります。

この過程で、少しだけエネルギー(ATP)が作られます。

この分解には、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB群(特にナイアシン)が必要です。

これらの栄養素は、分解を助ける酵素の働きをサポートします。

 

2.2 ミトコンドリアへの移動(ビタミンB1の活躍!)

次に、ピルビン酸は「ミトコンドリア」という細胞内の発電所に運ばれます。

この時、ビタミンB1がピルビン酸をミトコンドリアへ運ぶ役割を果たします。

まるで、ビタミンB1がピルビン酸を運ぶタクシーみたいですね!

 

2.3 エネルギーを生み出すサイクル(ビタミンB群、鉄の活躍!)

ミトコンドリアに運ばれたピルビン酸は、「アセチルCoA」という物質に変わり、「TCA回路」というサイクルに入り、ここでさらに分解されます。

このサイクルの中で、たくさんのエネルギーの素(NADHやFADH2)が作られます。

 

このサイクルには、ビタミンB群(特にリボフラビン、ナイアシン)や、鉄が必要です。

これらの栄養素は、サイクルを回す酵素の働きをサポートします。

 

2.4 エネルギーの最終生成(ビタミンB群、鉄、銅の活躍!)

TCA回路で作られたエネルギーの素は、「電子伝達系」という場所に運ばれ、ここで酸素と反応して、大量のエネルギー(ATP)が作られます。

これが、私たちが活動するために必要なエネルギーの正体です!

 

この最終段階では、ビタミンB群、鉄、銅が重要な役割を果たします。

これらの栄養素は、電子伝達系で働く酵素の働きをサポートします。

 

 

 

3. エネルギー生成の効率

ブドウ糖1個から作られるエネルギー(ATP)の数は、全部で約30~32個と言われています。これは、まるで小さなブドウ糖1個から、たくさんのエネルギーを生み出す魔法のようですね!

 

 

 

4. エネルギー生成の調整

私たちの体は、必要な時に必要な量のエネルギーを作れるように、賢い調整機能を持っています。エネルギーが余っている時は、エネルギーを作るスピードを遅くし、足りない時は早くします。

このように、私たちの体は、まるで精密な工場のように、効率よくエネルギーを作り出しています。この仕組みを知ることで、私たちは自分の体をより良く理解し、元気に過ごすためのヒントを得ることができるでしょう。

 

 

 

ビタミン・ミネラルをしっかり摂ろう!

エネルギー工場をスムーズに稼働させるためには、ビタミン・ミネラルが欠かせません。

バランスの取れた食事を心がけ、エネルギー不足に負けない体を作りましょう!

 

 

 

 

元気がないのはエネルギー不足かも?ビタミン・ミネラルを意識した食事で元気チャージ!

私たちの体は、食べたものからエネルギーを作り出し、活動の源にしています。

特に、糖質はエネルギーを作る上で重要な役割を果たしています。(糖質の摂りすぎには注意です!)

 

糖質は、口や胃、小腸で分解され、最終的にブドウ糖などの小さな粒になります。

このブドウ糖が細胞に取り込まれ、ミトコンドリアという場所で分解されることで、エネルギー(ATP)が作られます。

 

しかし、エネルギーを作る過程では、ビタミンやミネラルも欠かせません。

例えば、ブドウ糖を分解する際にはマグネシウムやビタミンB群、ミトコンドリアへ運ぶ際にはビタミンB1、エネルギーを生み出すサイクルではビタミンB群や鉄、最終段階ではビタミンB群、鉄、銅が必要です。

 

もしあなたが最近元気がないと感じているなら、

それはエネルギーがうまく作り出せていないサインかもしれません

 

もしかしたら、ビタミンやミネラルが不足しているからかもしれません。

日々の食事で、ビタミンやミネラルを意識して摂るように心がけましょう。

 

バランスの取れた食事は、エネルギー不足を防ぎ、あなたが元気に毎日を過ごすためのサポートとなります。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日