(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「春の陽気に誘われて、どこかに出かけたい!...だけど、花粉症さえなければ...」

 

毎年、春の訪れとともに、そんな憂鬱な気分になっていませんか?

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ...。花粉症の症状は本当につらいですよね。

 

「もう薬が手放せない...」

「今年は特にひどい気がする...」

 

そう思っているあなたに、ぜひ試してほしいのが**鍼灸(しんきゅう)**です。

 

「え、鍼灸って、肩こりとか腰痛に効くイメージだけど、花粉症にもいいの?」

 

そう思ったかもしれません。

実は、鍼灸は花粉症の症状緩和にも効果が期待できるんです。

 

この記事では、

  • 花粉症で起きる体の状態
  • 鍼灸が花粉症に効果的な理由
  • 花粉症対策におすすめのツボ
  • タイプ別の花粉症とおすすめのツボ

などを、東洋医学に詳しくない方にもわかりやすく解説していきます。

 

鍼灸で花粉症のつらさを軽くして、快適な春を過ごしましょう!

花粉症ってどんな状態?

花粉症は、体に入ってきた花粉を「異物」と認識して、体が過剰な防御反応を起こしている状態です。

この時、体の中では「炎症」が起きています。

炎症が起きると、ヒスタミンという物質が放出され、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。

 

 

 

なぜ鍼灸が花粉症に効果的なの?

東洋医学では、花粉症は「体のバリア機能の低下」や「免疫バランスの乱れ」が原因と考えられています。

鍼灸では、ツボを刺激することで、これらのバランスを整え、体の持っている自然治癒力を高めることを目指します

 

では、鍼灸はどのように花粉症に作用するのでしょうか?

 

1. 免疫バランスを整える

鍼灸には、自律神経のバランスを整え、免疫システムの働きを調整する効果があると考えられています。

これにより、花粉に対する体の過剰な反応を抑え、症状を緩和することが期待できます。

 

2. 炎症を鎮める

鍼灸には、炎症を鎮める作用があると考えられています。

ツボを刺激することで、血流が改善し、炎症物質の排出を促します。

これにより、鼻や目の炎症が和らぎ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が軽減されます。

 

3. バリア機能を高める

東洋医学では、「肺」は鼻やのどのバリア機能と関係が深いと考えられています。

鍼灸で肺の機能を高めることで、花粉の侵入を防ぎ、症状の悪化を防ぐことが期待できます。

 

 

 

タイプ別の花粉症とおすすめのツボ

東洋医学では、花粉症は体の状態によっていくつかのタイプに分けられます。

あなたのタイプに合わせてツボ押しをすることで、より効果が期待できます。

 

1. 風寒証(ふうかんしょう)

  • 症状: 透明でサラサラした鼻水、くしゃみ、寒気、頭痛、体のゾクゾク感、首や肩のこり、悪寒、鼻閉、喉のイガイガ感、咳
  • 特徴: 冷えによって症状が悪化しやすい、花粉症の初期に見られることが多い
  • おすすめのツボ: 合谷(ごうこく)、風池(ふうち)、大椎(だいつい)

 

2. 風熱証(ふうねつしょう)

  • 症状: 黄色く粘り気のある鼻水、鼻づまり、のどの痛み、発熱、顔のほてり、目の充血、目のかゆみ、喉の渇き、イライラ感、頭痛、鼻の奥の熱感
  • 特徴: 熱っぽい症状が強い、炎症が起きている状態
  • おすすめのツボ: 迎香(げいこう)、曲池(きょくち)、上星(じょうせい)

 

3. 肺気虚証(はいききょしょう)

  • 症状: 鼻水、くしゃみがダラダラと続く、疲れやすい、息切れ、食欲不振、倦怠感、声がかすれる、風邪を引きやすい、皮膚の乾燥
  • 特徴: 体のバリア機能が低下している状態、虚弱体質の人に見られやすい
  • おすすめのツボ: 肺兪(はいゆ)、太淵(たいえん)、足三里(あしさんり)

 

4. 腎虚証(じんきょしょう)

  • 症状: 鼻水、くしゃみが止まりにくい、腰痛、頻尿、耳鳴り、めまい、足腰の冷え、夜間頻尿、白髪、抜け毛、集中力低下
  • 特徴: 体の水分代謝が乱れている状態、高齢者や慢性的な症状を持つ人に見られやすい
  • おすすめのツボ: 腎兪(じんゆ)、太谿(たいけい)、命門(めいもん)

 

5. 脾虚証(ひきょしょう)

  • 症状: 消化不良、食欲不振、下痢、鼻水、くしゃみが止まりにくい、お腹の張り、むくみ、倦怠感、食後に眠くなる、軟便
  • 特徴: 消化器系が弱っている状態、消化機能が弱い人や、胃腸の弱い方に見られる
  • おすすめのツボ: 脾兪(ひゆ)、胃兪(いゆ)、足三里(あしさんり)

 

 

 

 

ツボの解説

  • 合谷(ごうこく):手の甲にあるツボで、鼻水、鼻づまり、頭痛などに効果が期待できます。
  • 風池(ふうち):首の後ろにあるツボで、頭痛、鼻づまり、首こりなどに効果が期待できます。
  • 大椎(だいつい):首の後ろにあるツボで、寒気、発熱、鼻水などに効果が期待できます。
  • 迎香(げいこう):鼻の横にあるツボで、鼻づまり、鼻水に効果が期待できます。
  • 曲池(きょくち):肘を曲げた時にできるシワの外端にあるツボ。目の不快な症状を緩和したり、さまざまなツボを押した時にバランスを取るのに有効なツボです。
  • 肺兪(はいゆ):背中にあるツボで、呼吸器系の症状に効果が期待できます。
  • 太淵(たいえん):手首にあるツボで、呼吸器系の症状に効果が期待できます。
  • 腎兪(じんゆ):腰にあるツボで、腎臓の機能を高める効果が期待できます。
  • 太谿(たいけい):足首にあるツボで、腎臓の機能を高める効果が期待できます。
  • 脾兪(ひゆ):背中にあるツボで、消化器系の症状に効果が期待できます。
  • 胃兪(いゆ):背中にあるツボで、消化器系の症状に効果が期待できます。
  • 足三里(あしさんり):膝の下にあるツボで、消化器系の症状や、全身の調整に効果が期待できます。
  • 上星(じょうせい):顔の中心線上にあり、前髪の生え際からやや上(3cm程度)にあるツボです。鼻詰まりや鼻水、花粉症による鼻炎に効果があるとされています。
  • 命門(めいもん):おへその真裏に位置し、背骨の真ん中にあるくぼみです。腰痛や冷えの改善、生殖機能の向上に効果が期待できます。

 

これらのツボは、あくまでも一般的なものです。

鍼灸治療を受ける際は、専門家にご自身の症状や体質を相談し、適切なツボを選んでもらうようにしましょう。

 

 

 

鍼灸で花粉症対策をする上での注意点

  • 鍼灸の効果には個人差があります。
  • 症状がひどい場合は、医療機関を受診しましょう。
  • 鍼灸院を選ぶ際は、国家資格を持つ鍼灸師がいるか確認しましょう。

 

 

 

おわりに

鍼灸は、花粉症のつらい症状を緩和し、快適な春を過ごすための選択肢の一つです。

「薬に頼りたくない」「体質から改善したい」

そう考えているあなたは、ぜひ一度、鍼灸を試してみてはいかがでしょうか?

 

鍼灸で体の内側からケアして、花粉症に負けない体づくりを目指しましょう!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日