(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

春は待ち遠しい季節ですが、花粉症の方にとってはつらい時期でもありますね。

「今年も花粉がひどい...」 「毎年、薬が手放せない...」

そう感じている方は、もしかしたら「ヒスタミン」が原因かもしれません。

この記事では、

  • ヒスタミンと花粉症の深い関係
  • ヒスタミンの炎症を抑える低ヒスタミン食
  • ヒスタミン過剰蓄積のリスク

についてわかりやすく解説します。

今日からできる食事改善で、つらい花粉症から解放されましょう!

 

1. ヒスタミンって何?花粉症との関係

ヒスタミンは、体内で作られる化学物質の一つで、免疫反応や神経伝達に関わっています。花粉などのアレルゲンが体内に入ると、ヒスタミンが放出され、

  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 目のかゆみ

などのアレルギー症状を引き起こします。
つまり、ヒスタミンは花粉症の「犯人」とも言える存在なのです。

 

 

 

2. ヒスタミンの炎症を抑える低ヒスタミン食

では、どうすればヒスタミンの働きを抑え、花粉症の症状を緩和できるのでしょうか?
ポイントは、ヒスタミンを多く含む食品を避け、ヒスタミンの生成を抑える食品を積極的に摂取することです。

 

【低ヒスタミン食のポイント】

  • 新鮮な食材を選ぶ
  • 加工食品や発酵食品を控える
  • ヒスタミンを多く含む食品を避ける
  • DAO酵素、ルテオリン、ヒスチジンを意識する

 

【DAO酵素】

  • 体内でヒスタミンを分解する酵素
  • 不足するとヒスタミンが蓄積し、炎症反応を引き起こしやすくなる
  • ヒスタミン不耐性による炎症反応を抑えるために必要

 

【ルテオリン】

  • 肥満細胞の活性を減少させ、抗酸化作用や抗炎症作用がある
  • ヒスタミン不耐性の対策として有効
  • 植物性のフラボノイド(ポリフェノールの一種で苦味や色素部分の成分)であり野菜や果物に含まれています。

 

【ヒスチジン】

  • 体内でヒスタミンに合成されるアミノ酸
  • 多く含む食品を摂取すると、体内のヒスタミンレベルが上昇し、ヒスタミン不耐性の症状を引き起こす可能性がある
  • ヒスタミンを過剰に増やさないためにヒスチジンを多く含む食品を避ける必要がある。

 

 

避けるべき食材

  • 高ヒスタミン食品
    • 発酵食品、アルコール、ボーンブロス、チョコレート、ナッツ類、魚、卵、加工肉、缶詰などの保存食、アボカド、柑橘系のフルーツ、ドライフルーツ、豆類、きのこ類。
  • ヒスタミンの放出を促す食品
    • ナッツ類、かぼちゃ、南国のフルーツ(マンゴー、バナナなど)、柑橘類、トマト、スパイス、ほうれん草、なす、アルコール、いちご、貝類、牛乳、人工防腐剤や着色料。
  • ヒスチジンを多く含む食品
    • チーズ、豚肉、鶏肉、牛肉、ラム、バナナ、ごま、大型魚、イースト。
  • DAOを阻害するもの
    • アルコール、エナジードリンク、紅茶、マテ茶、緑茶。

 

 

積極的に食べたい食品

  • 低ヒスタミン食材
    • 生鮮肉、生鮮魚、エキストラバージンオリーブオイル、放牧卵、グルテンフリー穀類(米、キヌアなど)、新鮮な野菜(ほうれん草となす以外)、新鮮なフルーツ(柑橘系、アボカド、トマト、パイナップル、バナナ、いちご以外)、ココナッツミルク、ライスミルク、ヘンプミルク、アーモンドミルク、ココナッツオイル、グラスフェッドバター、ギー、コーヒー、アーモンドバター、ハーブ、ハーブティー。
  • 抗ヒスタミン食材
    • りんご、生姜、ネトル、ターメリック、タイム、玉ねぎ、ニンニク、バジル、桃、緑豆もやし、ケッパー、ザクロ、ペパーミント、カモミール、クレソン。
  • ルテオリンが豊富な食品
    • ニンジン、リンゴ、シソ、ピーマン、春菊、セロリ、えごま、タイム、ローズマリー、ペパーミント、オレガノ、ロメインレタス、アーティチョーク、ザクロ、ルイボスティー、そばもやし、きゅうり。

 

これらの避けるべき食品を避け、低ヒスタミン食を心がけることで、ヒスタミンの過剰な放出を抑え、花粉症の症状を緩和することができます。

 

 

 

 

3. ヒスタミン過剰蓄積のリスク

ヒスタミンが過剰に蓄積すると、花粉症だけでなく、

  • 頭痛
  • 蕁麻疹
  • 消化不良

など、様々な不調を引き起こす可能性があります。
特に、ヒスタミンを多く含む食品の摂り過ぎには注意が必要です。





4. 今日からできる食事改善

まずは、低ヒスタミン食を心がけ、上記の食品を参考に、食事内容を見直してみましょう。

また、食品の選び方だけでなく、

  • よく噛んで食べる
  • 規則正しい時間に食事をする
  • 十分な睡眠をとる

など、生活習慣全体を見直すことも大切です。

 

 

 

5. まとめ

この記事では、ヒスタミンと花粉症の関係、そして低ヒスタミン食の重要性について解説しました。
今日からできる食事改善で、つらい花粉症の症状を緩和し、快適な春を過ごしましょう。

もし、食事改善をしても症状が改善しない場合は、医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2024年8月30日

背中のツボで全身の健康を整える:膏肓の紹介

2024年8月28日

デスクワークでもできる!運動不足を解消する方法

2024年8月24日

食事と体調の関係:腸と生理学から学ぶ健康的な食生活

2024年8月9日

マグネシウムの重要性と不足の影響:健康を守るためのガイド

2023年8月6日

ポテトチップス好き必見!塩分と浮腫の関係と効果的な対策法

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日