(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「血糖値」という言葉、健康診断などで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

でも、「血糖値が高いと何がいけないの?」「どうすれば安定するの?」と、疑問に思っている方もいるかもしれませんね。

 

今回は、私たちの体のエネルギー源である血糖値の仕組みから、不安定になると体にどんな負担がかかるのか、そして、どうすれば血糖値を安定させてより健康的な毎日を送れるのかをわかりやすく解説していきます。

 

この記事を読むことで、血糖値のコントロールが、日々の体調管理や将来の健康維持にどれほど大切かがきっと理解できるはずです。

血糖値って何?私たちの体とエネルギーの関係

 

私たちは、食事から炭水化物(糖質)を摂取すると、それが消化されてブドウ糖という物質になります。

このブドウ糖が血液中に溶け込んだものが「血糖」であり、その濃度を示すのが「血糖値」です。

 

血液中のブドウ糖は、私たちの活動に必要なエネルギー源として、全身の細胞に届けられます。

まるで、車がガソリンを燃料にして走るように、私たちの体はブドウ糖をエネルギーとして動いているのです。

 

この血糖値を適切にコントロールするために、私たちの体には素晴らしい仕組みが備わっています。

 

それが、膵臓から分泌されるホルモンである「インスリン」です。

 

インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませる働きがあり、血糖値が上がりすぎるのを防いでくれます。

 

 

 

 

血糖値が不安定になるとどうなるの?体への負担

 

しかし、食生活の乱れや運動不足などが原因で、この血糖値をコントロールする仕組みがうまく働かなくなることがあります。

 

血糖値が急激に上がると…

食後に血糖値が急激に上昇すると、インスリンが大量に分泌されます。

すると、今度は血糖値が急激に下がりすぎてしまうことがあります。

これは、ジェットコースターのように乱高下するイメージです。

 

このような状態が続くと、血管に負担がかかり、将来的に動脈硬化などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。

 

また、血糖値が急激に下がると、「低血糖」という状態に陥ることがあります。

低血糖になると、めまい、ふらつき、冷や汗、動悸、集中力の低下などの症状が現れることがあります。

 

日常生活にも支障をきたすだけでなく、場合によっては意識を失う危険性もあるため、決して軽視できません。

 

 

血糖値が慢性的に高いと…

一方、血糖値が高い状態が慢性的に続くと、インスリンの働きが悪くなり、「糖尿病」のリスクが高まります

糖尿病は、神経障害、腎臓病、目の病気、心臓病など、さまざまな合併症を引き起こす可能性がある深刻な病気です。

 

このように、血糖値の不安定は、私たちの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があるのです。

 

 

 

 

血糖値を安定させるための効果的な方法

 

では、どうすれば血糖値を安定させ、健康的な毎日を送ることができるのでしょうか?

今日からできる効果的な方法をいくつかご紹介します。

 

1. バランスの取れた食事を心がける

 

・食物繊維を積極的に摂る:

野菜、きのこ、海藻類、豆類などに豊富な食物繊維は、糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。毎食、意識して取り入れるようにしましょう。

 

・GI値の低い食品を選ぶ:

GI(グリセミック・インデックス)値とは、食品を摂取した後の血糖値の上昇度合いを示す指標です。白米よりも玄米、白いパンよりも全粒粉パンなど、GI値の低い食品を選ぶと、血糖値の上昇が緩やかになります。

 

・食べる順番を意識する:

食事の際は、まず野菜やきのこ類から食べ始め、次にタンパク質、最後に炭水化物を摂るようにすると、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。

 

・ゆっくりとよく噛んで食べる:

よく噛んで食べることで、満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。また、消化吸収もゆっくりと行われるため、血糖値の急激な上昇を抑える効果も期待できます。

 

 

 

2. 適度な運動を習慣にする

 

運動は、筋肉でのブドウ糖の消費を促し、インスリンの働きを高める効果があります。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングも血糖値の安定に役立ちます。無理のない範囲で、毎日続けることを目標にしましょう。

 

 

 

3. 規則正しい生活を送る

 

睡眠不足や不規則な生活は、ホルモンバランスを崩し、血糖値のコントロールを難しくすることがあります。十分な睡眠時間を確保し、できるだけ毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

 

4. ストレスを溜め込まない

 

ストレスは、血糖値を上げるホルモンを分泌させることがあります。適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけて、上手にストレスと付き合っていくことが大切です。

 

 

 

まとめ:血糖値をコントロールして、より健康な未来へ

 

今回は、血糖値の仕組みから、不安定になることの悪影響、そして血糖値を安定させるための具体的な方法について解説しました。

 

血糖値は、私たちの体のエネルギー源であり、健康な生活を送る上で非常に重要な要素です。日々の食事や生活習慣を少し見直すだけで、血糖値を安定させ、低血糖の症状を減らし、将来の健康リスクを下げることができます。

 

今日からできることから少しずつ実践して、より健康的で活力あふれる毎日を送ってみませんか?

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年4月15日

ストレスが喉を締め付ける?東洋医学と生理学から見る原因と対策

2025年4月1日

ストレスで胃が悲鳴!?東洋医学でムカムカ・吐き気にサヨナウラ!

2025年3月22日

花粉症を食事で改善!今日から始める低ヒスタミン生活

2025年3月18日

ツラい花粉症にサヨナラ!鍼灸で快適な春を過ごす方法

2024年3月14日

知らないと損!糖質と炎症の危険な関係性:今日から始める健康習慣

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日