(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

こんにちは。

もしあなたが「いくら寝ても疲れが取れない」「朝起きるのがつらい」「以前は楽しかったことも今は億劫」と感じているなら、それは副腎疲労(アドレナルファティーグ)かもしれません。

副腎疲労という言葉を初めて耳にする方もいるかもしれませんね。

このブログでは、副腎疲労がどのようにしてあなたの疲労感に影響を与えるのか、そしてその疲労感を軽減するために何ができるのかを、わかりやすくお伝えします。

副腎疲労って、一体何?なぜ疲れるの?

私たちの体には、腎臓の上にある小さな臓器、副腎があります。

の副腎は、ストレスに対処するために非常に重要なホルモン、特にコルチゾールを分泌しています。

コルチゾールは、体が必要とするエネルギーを生み出し、炎症を抑え、血圧を調整するなど、生命維持に不可欠な役割を担っています

しかし、現代社会はストレスに満ちています。仕事のプレッシャー、人間関係、睡眠不足、不規則な食生活、さらには過度な運動も、体にとってはストレスになります。

このようなストレスが慢性的に続くと、副腎はコルチゾールを過剰に分泌し続けなければなりません。
まるで、工場がフル稼働し続けて疲弊するのと同じように、副腎も働き続けて疲れてしまうのです。

これが副腎疲労です。

副腎が疲弊すると、コルチゾールの分泌がうまくできなくなり、その結果、私たちの体は以下のような様々な不調を経験するようになります。

 ・慢性的な疲労感:
体がエネルギーを効率的に作れなくなり、常にだるさを感じます。

 ・朝起きられない:
目覚めに必要なコルチゾールが不足するため、午前中に特にだるさを感じます。

 ・ストレスへの耐性低下:
小さなストレスにも過剰に反応し、イライラしやすくなります。

 ・集中力の低下、物忘れ:
脳の機能にも影響が出ることがあります。

 ・甘いものがやめられない:
体がエネルギーを欲し、血糖値を安定させようとするため、甘いものを欲しやすくなります。

 ・免疫力の低下:
風邪をひきやすくなったり、治りにくくなったりします。

 ・気分の落ち込み、不安感:
ホルモンバランスの乱れが精神面にも影響を与えることがあります



 

副腎疲労を改善するための効果的な方法

では、この厄介な副腎疲労を改善し、あの「疲れた私」から抜け出すためにはどうすればよいのでしょうか?
ご安心ください。日々の生活の中で実践できる効果的な方法があります。

1. ストレス管理を徹底する
まずは、あなたのストレス源を見つけ、それに対する対処法を考えましょう。

 ・質の良い睡眠: 質の良い十分な睡眠を確保すること自体は、副腎を含む体全体の回復に不可欠です。毎日決まった時間に十分な睡眠をとり(一般的に7~9時間)、規則正しい生活リズムを保つことが、ホルモンバランスを整え、副腎の負担を軽減する上で非常に大切です。

 ・リラクゼーション: ヨガ、瞑想、深呼吸、アロマテラピーなど、自分がリラックスできる方法を見つけて実践しましょう。
 
・デジタルデトックス: 
寝る前のスマートフォンの使用は避け、脳を休ませましょう。

・適度な運動: ウォーキングや軽いストレッチなど、心地よいと感じる範囲での運動はストレス解消になりますが、過度な運動はかえって負担になることがあります。


2. 栄養満点の食事を摂る
副腎の回復には、適切な栄養が不可欠です。
 
・ビタミンC:
副腎がコルチゾールを作る際に大量に消費されます。赤ピーマン、ブロッコリー、いちごなどの果物や野菜を積極的に摂りましょう。
 

・ビタミンB群:エネルギー産生に不可欠です。肉、魚、卵、全粒穀物、豆類などに豊富に含まれます。

・マグネシウム:ストレス軽減、睡眠の質の向上に役立ちます。ナッツ、種子、ほうれん草、海藻などに含まれます。

 ・良質なタンパク質:副腎の回復だけでなく、体のあらゆる機能を支えます。肉、魚、卵、豆製品などをバランス良く摂りましょう。
 
・血糖値の安定:
精製された砂糖や加工食品は避け、血糖値の急激な上昇と下降を防ぎましょう。低GI値の食品(全粒穀物、野菜など)を選ぶと良いでしょう。
 
・カフェインとアルコールの制限:
これらは副腎に負担をかけることがあります。


3. 体と心の声を聴く
無理をせず、自分の体と心の状態に耳を傾けることが何よりも大切です。疲れていると感じたら、無理をせず休むこと。
完璧を目指しすぎず、時には「まあいいか」と自分を許すことも、ストレス軽減につながります。


4. 鍼灸も選択肢の一つに
日々の生活習慣の改善に加え、鍼灸も副腎疲労のケアに役立ちます
鍼灸は、全身のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的とした東洋医学の施術です。

鍼灸が副腎疲労に対してどのように作用するかというと、主に以下のような点が挙げられます。
 
・自律神経のバランスを整える: ストレスによって乱れがちな交感神経と副交感神経のバランスを整
えることで、心身のリラックスを促し、副腎への負担を軽減します

 ・血行促進: 体の血の巡りを良くすることで、細胞への酸素や栄養の供給がスムーズになり、副腎を含む臓器の機能をサポートします。

 ・ストレス軽減効果: 鍼や灸の刺激が、心身のリラックスを促し、ストレス反応を和らげる効果が期待できます。これは、結果として副腎の疲弊を抑えることにつながります。

 ・炎症を抑える効果: 鍼灸は、体の免疫システムに働きかけ、炎症反応を鎮める助けになることも知られています。慢性的な炎症は、副腎への負担を増やす要因となるため、炎症が抑えられることは副腎の回復にとって良い影響をもたらします。

 ・血糖値の安定化: 鍼灸によって自律神経のバランスが整うことで、血糖値のコントロールにも良い影響を与える可能性があります。血糖値の急激な変動は副腎にストレスをかけるため、これを安定させることは副腎の負担軽減につながります。

 ・免疫力アップ: 鍼灸は、体の防御システムである免疫力を高める効果も期待できます。副腎疲労によって免疫力が低下しやすい状態を改善し、風邪を引きにくい、回復しやすい体づくりをサポートします。

 ・胃腸機能の向上と栄養吸収能力のアップ: 鍼灸は、胃腸の働きを整えることにも役立ちます。これにより、食事から摂った栄養素が効率良く体内に吸収されるようになり、副腎の回復に必要な栄養がしっかりと行き渡るようになります。

鍼灸はストレスケアや自然治癒力の向上、さらには体の炎症、血糖値の安定、免疫力、栄養吸収能力といった多角的な面から、副腎疲労の改善に寄り添うアプローチとして、選択肢の一つとして検討してみる価値はあるでしょう。

専門の鍼灸師に相談し、ご自身の状態に合わせた施術を受けることをお勧めします。



最後に

副腎疲労は、現代社会で多くの人が抱える問題です。
しかし、適切な知識と日々のちょっとした意識改革で、その影響を最小限に抑え、再び活力ある毎日を取り戻すことは可能です。

もしあなたが今、深く疲れていると感じているなら、まずはご自身の副腎をいたわることから始めてみませんか?

あなたの体が持つ本来の力を引き出し、健康で充実した毎日を送るために、今日からできることを一つずつ実践してみてください。

この情報が、あなたの疲労感を軽減し、より健康な未来への一歩となることを願っています。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日