(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「あ~、なんか無性に氷が食べたい!ガリガリ噛み砕きたい!」

 

もしあなたが最近、このような欲求に駆られているなら、それは単なる暑さのせいだけではないかもしれません。

 

実は、その氷への強い欲求は、あなたの体が鉄分不足のサインを送っている可能性が高いのです。

 

「え、氷を食べたいのと鉄分って関係あるの?」

そう思われた方もいるかもしれませんね。

 

この一見不思議なつながりを、わかりやすく解説していきましょう。

氷を噛み砕く欲求と鉄不足の知られざる関係

 

私たちの体は、必要な栄養素が不足すると、それを補おうとして様々なサインを出します。

 

その一つが、この「氷食症(ひょうしょくしょう)」と呼ばれる、氷を異常に食べたくなる症状なのです。

 

では、なぜ鉄分が不足すると氷を食べたくなるのでしょうか?

私たちの体の中では、鉄はヘモグロビンというタンパク質を作るために不可欠な栄養素です。

 

ヘモグロビンは、赤血球の中に存在し、肺から取り込んだ酸素を全身の細胞に運ぶという非常に重要な役割を担っています。

 

鉄分が不足すると、十分にヘモグロビンを作ることができなくなり、全身の細胞に酸素が十分に運ばれなくなります。

 

これが鉄欠乏性貧血です。酸素が足りなくなると、体は様々な不調を訴え始めます。

 

 

 

鉄不足が引き起こす体のSOS

 

鉄分が不足すると、氷を食べたい欲求以外にも、以下のようなサインが出ることがあります。

 

・強い疲労感やだるさ: 酸素が足りないため、体がエネルギーを効率よく作れず、疲れやすくなります。

・めまいや立ちくらみ: 脳への酸素供給が不足することが原因です。

・息切れ、動悸: 少し動いただけでも息が上がったり、心臓がドキドキしたりします。

・顔色が悪い、青白い: ヘモグロビンが少なくなることで、肌の血色が悪く見えます。

・頭痛、集中力の低下: 脳が酸素不足になることで起こりやすくなります。

・爪が反る、割れやすい: 爪に十分な栄養が行き届かないためです。

・舌の痛みや腫れ: 舌の粘膜にも酸素が行き渡りにくくなるためです。

 

これらの症状に心当たりがある方は、鉄分不足の可能性を考えてみましょう。

 

 

 

 

氷を噛むことで、体はなにを求めているのか?

 

では、なぜ氷を噛むことで、これらの不快な症状が一時的に和らぐように感じるのでしょうか?

これにはいくつかの説があります。

 

・脳を覚醒させるため: 鉄不足で脳への酸素供給が不足すると、脳の活動が鈍くなります。冷たい氷を噛むことで、脳が刺激され、一時的に覚醒作用が得られるという説があります。

 

・炎症を抑えるため: 鉄不足によって口の中や舌に炎症が起きている場合、冷たい氷がその炎症を鎮める効果があるとも言われています。

 

・渇きを癒すため: 鉄不足によって、口の中が乾燥しやすくなる人もいます。氷を食べることで口の中の渇きが癒される感覚があるかもしれません。

 

 

 

 

鉄分を効果的に補給して、氷への欲求を減らす方法

 

氷への欲求を根本的に解決するためには、鉄分不足を解消することが最も重要です。

ここでは、効果的な鉄分補給の方法をいくつかご紹介します。

 

・食事から鉄分を積極的に摂る

   鉄分には、動物性食品に多く含まれるヘム鉄と、植物性食品に多く含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄の方が体に吸収されやすいため、効率的な鉄分補給には動物性食品を積極的に取り入れるのがおすすです。

 

  ・ヘム鉄が豊富な食品:

     ・レバー(豚、鶏)

     ・赤身の肉(牛肉、豚肉)

     ・カツオ、マグロなどの魚介類

  

 ・非ヘム鉄が豊富な食品:

     ・ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜

     ・ひじき、わかめなどの海藻類

     ・大豆製品(豆腐、納豆)

     ・プルーン、レーズンなどのドライフルーツ

 

・ビタミンCと一緒に摂る

   ビタミンCは、非ヘム鉄の吸収を促進する働きがあります。食事で非ヘム鉄を摂る際は、一緒にビタミンCが豊富な野菜や果物を摂るように意識しましょう。例えば、ほうれん草のおひたしにレモンをかけたり、食後にみかんを食べるなどがおすすめです。

 

・調理法を工夫する

   鉄製のフライパンや鍋を使うことで、調理中に微量の鉄分が料理に溶け出すことがあります。

 

・必要に応じてサプリメントを活用する

   食事からの摂取が難しい場合や、すでに鉄欠乏性貧血と診断されている場合は、専門家に相談の上、鉄分のサプリメントを検討するのも良いでしょう。ただし、過剰な摂取は体に負担をかける可能性があるため、必ず専門家の指示に従ってください。

 

 

 

 

まとめ

 

氷をガリガリ噛み砕きたいという欲求は、あなたの体が発する大切なサインかもしれません。

 

特に、他に疲労感やめまいなどの症状がある場合は、鉄分不足の可能性を強く疑ってみましょう。

 

日々の食事を見直し、鉄分を意識的に摂ることで、体の調子を整え、あの氷への強い欲求から解放されるはずです。あなたの健康的な毎日を応援しています!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日