(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

鉄欠乏に鍼灸? 隠れた不調に東洋医学の光を

「なんだか、最近すぐに息切れするな…」

「手足がやけに冷たい気がする…」

「集中力が続かなくて困っている…」

もし、こんな症状に心当たりがあるなら、もしかしたら鉄欠乏が原因かもしれません。
でも、「鉄欠乏に鍼灸?」と聞いて、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、東洋医学の知恵が、あなたの隠れた不調を和らげる手助けになるんです。

鉄欠乏って、どんな問題を引き起こすの?

鉄は、体の中で酸素を運ぶヘモグロビンを作るために不可欠なミネラルです。
このヘモグロビンが不足すると、全身の細胞に十分な酸素が届かなくなり、さまざまな不調が現れます。

具体的には、以下のような症状がよく見られます。
 ・慢性的な疲労感や倦怠感:いくら寝ても疲れが取れない、体がだるい
 ・息切れや動悸:少し体を動かしただけで息が上がる、心臓がドキドキする
 ・めまいや立ちくらみ:立ち上がった時に目の前が真っ暗になる
 ・顔色の悪さ(顔面蒼白):血の気が引いたように顔色が悪い
 ・頭痛や集中力の低下:考えがまとまらない、物忘れがひどくなった
 ・手足の冷え:特に指先や足先が冷たい
 ・爪の変形(スプーン爪):爪が薄くなり、反り返る
 ・口角炎や舌炎:口の端が切れたり、舌がヒリヒリしたりする

これらは、日々の生活の質を大きく低下させるだけでなく、放っておくとさらに深刻な健康問題につながる可能性もあります。


 

東洋医学から見た「鉄欠乏」と「鍼灸」の力

西洋医学では、鉄欠乏は主に鉄分の摂取不足や吸収不良、出血などが原因と考えられ、鉄剤の服用が一般的な治療法です。

では、東洋医学ではこの「鉄欠乏」をどのように捉えるのでしょうか?

東洋医学には「血(けつ)」という概念があります。
これは単に血液を指すのではなく、体に必要な栄養や酸素を全身に運び、心身の活動を支える生命エネルギーのようなものです。

鉄欠乏の状態は、東洋医学では「血虚(けっきょ)」という状態に非常に近いと考えられます。
血虚は、体が「血」という栄養が足り
ない状態を指し、前述の鉄欠乏の症状と多くの共通点があります。

そこで、鍼灸の出番です。
鍼灸は、体の特定のポイント(ツボ)に鍼を刺したり、お灸で温めたりすることで、体本来の治癒力を高め、バランスを整える治療法です。

生理学的な観点からも、鍼灸は鉄欠乏の症状緩和に貢献できる可能性が考えられます。
鍼刺激は、自律神経系に働きかけ、血流を改善する効果が期待できます。

血流が改善されれば、酸素や栄養素が全身の細胞に効率よく運ばれるようになり、鉄欠乏によって引き起こされる症状の緩和につながる可能性があります。

また、鍼灸によるストレス軽減効果や睡眠の質の改善も、身体の回復力を高め、結果的に鉄欠乏による不調の改善に寄与すると考えられます。

東洋医学では、症状だけでなく、その人の体質や生活習慣、心の状態まで含めて総合的に診断し、その人に合ったツボを選んで治療を行います。
これにより、単に症状を抑えるだけでなく、根本的な体質の改善を目指せるのです。


鉄欠乏の症状を和らげるために、今できること

鍼灸は、鉄欠乏の症状に悩むあなたにとって、新しい選択肢となり得ます。
もちろん、鉄欠乏と診断された場合は、まずは医師の指示に従い、適切な治療を受けることが大切です。

その上で、鍼灸を併用することで、より効果的な症状の緩和が期待できるでしょう。

 ・専門家への相談:まずは信頼できる鍼灸師に相談し、あなたの体の状態を診てもらいましょう。
 ・食生活の見直し:鉄分を多く含む食品(赤身肉、レバー、ほうれん草、ひじきなど)を積極的に摂りましょう。
 ・吸収を助ける工夫:ビタミンCは鉄の吸収を助けます。鉄分とビタミンCを一緒に摂ることを意識しましょう。
 ・十分な休息と睡眠:体の回復力を高めるために、質の良い睡眠を心がけましょう。


「鉄欠乏だから仕方ない」と諦める必要はありません。
東洋医学の知恵と鍼灸の力を借りて、隠れた不調に光を当て、生き生きとした毎日を取り戻しませんか?

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日