(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

私たちの体は、目に見えない無数の脅威に常にさらされています。

しかし、ご安心ください。私たちには、それらの脅威から身を守るための驚くべき防御システム、「免疫系」が備わっています。

免疫系は、いわば体内の精鋭部隊。一体何とたたかっているのでしょうか?

免疫系の「敵」とは?

免疫系は、私たちの体に害を及ぼす可能性のあるあらゆる異物や異常なものとたたかっています。

その「敵」は、私たちが思っている以上に多様です。

 

1. 外部からの侵入者(病原体)
これらは、私たちの体に害を及ぼす可能性のある、外から入り込んでくる小さな生物や物質です。
・細菌(バクテリア):

食中毒の原因菌(サルモネラ菌、O157など)、肺炎を引き起こす肺炎球菌など、さまざまな病原性細菌とたたかいます。
・ウイルス:
風邪ウイルス、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルスなど、生きた細胞に侵入して増殖し、病気を引き起こすウイルスから体を守ります。
・真菌(カビ):
水虫の原因菌、カンジダ菌など、皮膚や粘膜、時には内臓に感染症を引き起こす真菌とたたかいます。寄生虫:
マラリア原虫や条虫(サナダムシ)など、体内に寄生して栄養を奪い、様々な症状を引き起こす寄生虫を排除しようとします。
・毒素:
細菌が作り出す毒素(例:ボツリヌス毒素)や、特定の動植物が持つ毒素に対しても反応することがあります。


2. 体内で発生する異常な細胞
免疫系は、外部からの侵入者だけでなく、体内で生じる問題にも対処します。
・がん細胞:
私たちの体内では、日々、異常な細胞(がん細胞のもと)が発生し
ていますが、免疫系はこれらを早期に発見し、増殖する前に排除する「免疫監視」という重要な役割を担っています。この機能がうまく働かないと、がん細胞が増殖し、がんを発症するリスクが高まります。
・ウイルス感染細胞:
ウイルスは細胞に侵入して増殖するため、免疫系はウイルスに感染
した自身の細胞を「敵」と見なし、排除することでウイルスの拡散を防ぎます。
・自己抗原(自己免疫疾患):
本来は自分の体を構成する成分であるにもかかわらず、何らかの原
因で免疫系がこれを「異物」と誤認識し、攻撃してしまうことがあります。これが自己免疫疾患(例:関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)と呼ばれる病態です。

3. アレルゲン
アレルギーは、免疫系が本来無害な物質(アレルゲン)を異物と誤認識し、過剰に反応することで起こります。花粉、ダニ、食物(卵、乳製品、小麦など)などがアレルゲンとなり、くしゃみ、鼻水、かゆみ、じんましんなどの症状を引き起こします。免疫系が適切に機能している場合、これらの物質は通常無視されます。

4. 炎症(反応の制御)
炎症に抵抗するのも、免疫系の重要な役割の一つです。
炎症は、免疫系が異物(細菌やウイルスなど)の侵入や、細胞の損傷を感知したときに起こる、体の防御反応です。
具体的には、患部に血液を集めて免疫細胞を送り込み、異物を排除したり、傷ついた組織を修復したりするプロセスです。

しかし、この炎症反応は、ときに過剰に起こったり、慢性化したりすることがあります。過剰な炎症は、周囲の健康な細胞や組織にもダメージを与えてしまうことも。アレルギー反応による過度な炎症や、関節リウマチのような自己免疫疾患における慢性的な炎症などがこれにあたります。

免疫系は、異物を排除するだけでなく、この炎症反応が適切に制御されるようにも働いています。
炎症を促進する物質と、炎症を抑える物質(サイトカインなど)のバランスを取りながら、炎症が必要以上に長引かないようにブレーキをかけ、組織の回復を促しているのです。

5. その他の考えられる敵
・環境中の有害物質:
大気汚染物質(PM2.5など)や、特定の化学物質などが体内に
取り込まれた際、免疫系がこれらを異物と認識し、排除しようとすることがあります。
・死んだ細胞や損傷した細胞:
ケガや病気によって細胞が死んだり、組織が損傷したりすると、そ
の細胞の残骸や内部から漏れ出した物質が免疫系によって「異物」と認識されます。免疫系はこれらの残骸を清掃し、組織の修復を助けます。
・重金属:
水銀、鉛などの重金属が体内に蓄積すると、免疫系に有害な影響を
与えたり、炎症反応を引き起こしたりすることがあります。
・異常なタンパク質集合体:
アルツハイマー病など一部の神経変性疾患で見られる、異常な形に
折りたたまれたタンパク質(アミロイドなど)も、免疫系が排除しようと働く対象となることがあります。


免疫系が弱まると何が起きる?

免疫系が弱まると、私たちの体はさまざまな脅威に対して無防備になります。
・感染症にかかりやすくなる:
風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり、一度かかると治り
にくくなったりします。また、通常では問題にならないような病原体でも、重症化するリスクが高まります。
・がんのリスクが高まる:
異常な細胞を排除する機能が低下するため、がん細胞が増殖しやす
くなります。
・アレルギーが悪化する:
免疫系のバランスが崩れることで、アレルギー症状が悪化する可能
性があります。
・自己免疫疾患のリスク:
免疫系が自分自身の細胞や組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の発
症リスクが高まる可能性も指摘されています。


免疫系を強くする効果的な方法

私たちの健康を守るために不可欠な免疫系を、常に強く保つためにはどうすれば良いのでしょうか?
・バランスの取れた食事:
さまざまな種類の栄養素をバランスよく摂ることが重要です。特に
、免疫細胞の働きを助けるビタミンC、ビタミンD、亜鉛、タンパク質などを意識して摂りましょう。腸内環境を整える食物繊維も免疫力アップに繋がります。
・十分な睡眠:
睡眠不足は免疫力を著しく低下させます。毎日7〜8時間を目安に
、質の良い睡眠を心がけましょう。
・適度な運動:
適度な運動は、免疫細胞の活性化を促します。ウォーキングやジョ
ギング、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。ただし、過度な運動はかえって免疫力を低下させることもあるので注意が必要です。
・ストレスを溜めない:
ストレスは免疫系に悪影響を及ぼします。趣味の時間を作ったり、
リラックスできる方法を見つけたりして、ストレスを上手に解消しましょう。ストレスそのものは直接的な敵ではありませんが、慢性的なストレスは免疫系の働きを大きく乱す原因となります。ストレスがかかると分泌されるホルモンが、高濃度で長く続くと免疫細胞の働きを抑制したり、免疫系のバランスを崩したりすることが知られています。
・体を冷やさない:
体温が下がると免疫力も低下すると言われています。温かい飲み物
を飲んだり、服装を工夫したりして、体を冷やさないようにしましょう。
・禁煙・節酒:
喫煙や過度な飲酒は、免疫細胞の働きを妨げ、免疫力を低下させま
す。


鍼灸と免疫力:東洋医学の視点から

近年、鍼灸(しんきゅう)が免疫力を高めるという研究も進んでいます。
鍼灸は、体にある特定の点(ツボ、または経穴)に細い鍼を刺したり、もぐさを燃やして温めたりする(お灸)ことで、体の不調を改善する伝統的な治療法です。

東洋医学では、私たちの体には「気(き)」という生命エネルギーが流れていて、これが滞ったり不足したりすると病気になると考えます。

鍼灸は、この気の流れを整えることで、体が本来持っている治癒力を引き出すことを目指します。

では、具体的に鍼灸がどのようにして免疫力を高めるのでしょうか
大きく分けて、次の3つのメカニズムが考えられます。

1. ストレスの軽減と自律神経の調整
現代社会はストレスに満ちていますよね。ストレスが強いと、私たちの体は緊張状態になり、自律神経(体の働きを自動で調整する神経)のバランスが乱れがちです。特に、活動時に優位になる「交感神経」が優位になりっぱなしになると、免疫細胞の働きが抑制されてしまいます。鍼灸でツボを刺激すると、リラックス時に優位になる「副交感神経」が優位になるよう働きかけます。これにより、心身がリラックスし、ストレスが軽減。免疫細胞が活発に働くための良い環境が整うのです。

2. 血流の改善と栄養・酸素の供給
私たちの血液は、体中に酸素や栄養素を運び、老廃物を回収する大切な役割があります。免疫細胞もこの血液の流れに乗って全身をパトロールしています。血流が悪くなると、免疫細胞が必要な場所へうまく移動できなかったり、栄養が十分に届かなかったりして、元気に働けなくなってしまいます。鍼灸の刺激は、血管を広げ、血流を良くする効果があると言われています。全身に温かい血液が行き渡ることで、免疫細胞が活発に動けるようになります。

3. 免疫細胞そのものの活性化
最新の研究では、鍼灸が直接的に免疫細胞に働きかけ、その活動を活発にすることが示唆されています。特定のツボへの刺激が、NK(ナチュラルキラー)細胞やT細胞といった、病原体やがん細胞を攻撃する役割を持つ免疫細胞の数を増やしたり、その働きを活性化させたりするという報告があります。これは、まるで免疫系の兵士たちを訓練し、もっと強く、もっと賢くするようなイメージです。

免疫系は、私たちの健康を守る上で最も重要な防御システムです。その働きを理解し、日々の生活の中で免疫力を高める習慣を心がけることが、病気に負けない強い体を作る第一歩となります。

 

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日