
「夏バテで体がだるい」「食欲がない」と感じることはありません
実はその原因、もしかしたら「電解質」の不足かもしれま
電解質って、いったい何者?
「電解質」という言葉は、私たちの身近なもので例えるなら、「体
例えば、電池をイメージすると分かりやすいかもしれません。電池
もう少し専門的に言うと、電解質とは、水に溶けると電気を帯びる
私たちの体液(血液やリンパ液、
主な電解質には、以下のようなものがあります。
・ナトリウム(Na⁺):体の外の水分量を調節し、神経や筋肉
・カリウム(K⁺):主に細胞内の水分量を調節し、神経や筋肉
・カルシウム(Ca²⁺):骨や歯を作るだけでなく、筋肉の収
・マグネシウム(Mg²⁺):多くの酵素の働きを助け、筋肉の
これらの電解質は、それぞれがバラバラに働くのではなく、お互い
なぜ夏バテするの?電解質と体の関係
夏は気温や湿度が高く、私たちはたくさんの汗をかきます。
汗には
これらの電解質は、体の水分バランスを保ったり、神経や筋肉を正
しかし、大量に汗をかいて電解質が失われると、体の中でさまざま
・ナトリウム不足: 汗をかくと最も失われやすいのがナトリウムです。不足すると、体
・カリウム不足: 筋肉の動きや神経伝達に重要なカリウムが不足すると、足がつった
・カルシウム・マグネシウム不足: これらの電解質も筋肉や神経の働きに関わっており、不足すると、
電解質が不足した状態が続くと、まさに「夏バテ」の症状として、
これは、体が正常に機能するために必要な「燃料」が足りな
夏バテ知らずで夏を乗り切る!電解質を補給する効果的な方法
では、夏バテを防ぎ、快適な夏を過ごすためにはどうすれば良いの
ポイントは、失われた電解質をしっかりと補給することです。
1.水分補給はこまめに、適切に!
喉が渇く前に、意識してこまめに水分を摂りましょう。水やお茶
【ワンポイントアドバイス】
市販のスポーツドリンクの糖分が気になる方は、糖質を含まない
2.食事から電解質を摂る!
日々の食事からバランス良く電解質を摂ることも大切です。
・ナトリウム: 味噌汁、梅干し、漬物など(ただし、摂りすぎは高血圧の原因にも
・カリウム: 野菜(ほうれん草、トマト、きゅうりなど)、果物(バナナ、スイ
・カルシウム: 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、豆腐、小松菜
・マグネシウム: 大豆製品(納豆、豆腐)、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ
3.睡眠をしっかり取る!
十分な睡眠は、体の回復力を高め、電解質のバランスを整える上
4.エアコンを上手に使う!
無理な我慢はせず、エアコンや扇風機を使って室温を快適に保つ
これらの対策を実践することで、夏バテ知らずで活動的な夏を過ご
今年の夏は、電解質のことを意識して、健康で快適な毎日を送りま