(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「食事の後に体が痒くなる」「頭痛やじんましんが頻繁に起こる」…もしかしたら、それはヒスタミン不耐性かもしれません。

健康に良いと思って食べているものが、実はあなたの体調不良の原因になっているとしたら、とてもつらいですよね。しかし、食事の工夫や特定のサプリメントで、その悩みが軽くなる可能性があります。

今回は、ヒスタミン不耐性の救世主となるかもしれない「ケルセチン」と「ブラッククミン」について、専門家の視点からわかりやすく解説します。

ヒスタミン不耐性とは?わかりやすく解説

ヒスタミンは、アレルギー反応に関わる物質として知られていますが、実は体内で重要な役割を果たしています。血管を拡張させたり、免疫機能を調整したり、神経伝達にも関わっています。

食事を通じて体内に取り込まれるヒ
スタミンは、通常、腸の中にあるDAO酵素(ジアミンオキシダーゼ)という特別な酵素によって分解されます。

しかし、DAO酵素の働きが低下すると、ヒスタミンが分解しきれずに体内に過剰に蓄積されてしまいます。この状態がヒスタミン不耐性」です。
まるで、渋滞で車が流れなくなった高速
道路のように、ヒスタミンが体中に溢れてしまうイメージです。これにより、じんましん、頭痛、鼻水、下痢、腹痛など、アレルギーのようなさまざまな症状が引き起こされるのです。


なぜDAO酵素の働きが弱まるの?

DAO酵素が十分に働かない原因はいくつか考えられます。
・遺伝的要因: 生まれつきDAO酵素の活性が低い人がいます。
・腸内環境の乱れ: 腸内細菌のバランスが崩れると、DAO酵素の産生や働きが悪くなります。
・特定の食品や薬: アルコールや特定の薬剤が、DAO酵素の働きを妨げることがあります。
・栄養不足: DAO酵素の生成には、特定の栄養素が必要です。

 

救世主となるサプリメントたち✨

DAO酵素の働きをサポートし、ヒスタミンの分解を助けるために、特定の栄養素を意識して摂ることが重要です。ここでは、特に注目したいケルセチンとブラッククミン、そしてビタミンCとビタミンB群についてご紹介します。


① ケルセチン:天然の抗ヒスタミン剤!
ケルセチンは、玉ねぎやリンゴ、お茶などに含まれるポリフェノールの一種です。このケルセチンには、ヒスタミンの放出を抑える働きがあることがわかっています。さらに、マスト細胞という免疫細胞からヒスタミンが過剰に放出されるのを安定させる役割も果たします。
まるで、ヒスタミンという水を撒き散らす消防ホースの蛇口をしっかりと閉めるようなイメージです。ケルセチンを摂ることで、ヒスタミン不耐性の症状そのものを引き起こす根本的な原因に働きかけることができるのです。

② ブラッククミンシード(ニゲラサチバ):古代から伝わる秘薬
ブラッククミンシードは、中東やアジアで古くから薬として使われてきたスパイスです。この種子にはチモキノンという活性成分が含まれており、これが強力な抗炎症作用や抗酸化作用をもたらします
ブラッククミンは、ヒスタミンの過剰な放出を抑えるだけでなく、ヒスタミン不耐性にしばしば伴う炎症症状を和らげる効果も期待できます。体内で暴れるヒスタミンを静める「鎮静剤」のような働きをしてくれるでしょう。

③ DAO酵素の材料となる栄養素
DAO酵素を体内でしっかり作るためには、材料となる栄養素が欠かせません。
・ビタミンC: コラーゲンの生成だけでなく、DAO酵素の働きを助ける重要な補酵素です。
・ビタミンB群(特にビタミンB6): ビタミンB6は、DAO酵素が働く上で不可欠な補酵素です。
これらの栄養素は、サプリメントだけでなく、新鮮な野菜や果物、肉、魚など、バランスの取れた食事からも意識して摂るようにしましょう。

 

まとめ:ヒスタミン不耐性と上手に付き合うために
ヒスタミン不耐性は、決して珍しい症状ではありません。しかし、その原因や対策を知らないと、つらい症状に悩まされ続けることになります。
DAO酵素の働きをサポートするために、ケルセチンやブラッククミン、ビタミンC、B群といった栄養素を積極的に摂ることが、症状の軽減につながる可能性があります。

もちろん、サプリメントを摂る前に、まずは専門家に相談することが最も大切です。自分の体の状態を正確に把握した上で、適切な食事療法やサプリメントの活用法を見つけていきましょう

ヒスタミン不耐性とうまく付き合い、快適な毎日を取り戻すための一歩を踏み出してくださいね。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日