(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

最近、なんだか胃が重い、食べたいと思えない…。そんな不調に悩んでいませんか?

「年齢のせいかな」と思いがちですが、実は体の仕組みを知れば、対処できる部分がたくさんあります。特に、自律神経の乱れと更年期という二つの要因が重なると、胃の働きに影響が出やすくなるのです。

なぜ胃の不調が起きるの? 自律神経とホルモンの関係


私たちの体には、意識しなくても心臓を動かしたり呼吸をしたりする「自律神経」があります。
自律神経は、活動時に働く交感神経と、休息時に働く副交感神経の二つから成り立っており、バランスが取れていると体は健やかに働きます。


しかし、ストレスや不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが乱れます。すると胃腸の動きを調整する神経にも影響が及び、胃の動きが鈍くなったり、胃酸が過剰になったりして「胃もたれ」「吐き気」「食欲不振」といった症状が出てしまうのです。


さらに女性の場合、40代後半から50代にかけて女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。エストロゲンは脳の視床下部に働きかけ、自律神経の調整にも関わっています。そのため、ホルモンバランスの乱れがそのまま自律神経の乱れにつながり、胃腸の働きに影響を与えてしまうのです。

 

つまり、自律神経の乱れだけでも胃の不調は起こり得ますが、更年期によるホルモンの変化が加わることで、症状はより強く出やすくなります。これが「ダブルパンチ」と言われる理由です。

 

 

 

つらい不調を和らげる! 毎日の生活でできるケア

 

1. 食事の工夫で胃にやさしく

  • ゆっくり噛んで食べる:噛むことで消化を助け、胃の負担を軽くします。
  • 温かいものを摂る:スープや温かい飲み物は内臓を温め、消化を促進します。
  • 夕食は寝る3時間前までに就寝直前の食事は消化不良や自律神経の乱れにつながります。
  • 少量を数回に分けて食べる胃もたれしやすい人には有効な方法です。

 

2. 自律神経を整える習慣

  • 質の良い睡眠:寝る前のスマホやPCを避け、心身をリラックスさせましょう。
  • 軽い運動:ウォーキングやストレッチで血流を良くし、自律神経を整えます。
  • 呼吸法:ゆっくり長く息を吐く習慣は、副交感神経を高めて胃腸を落ち着けます。
  • リラックスタイム:アロマや音楽など、自分に合った方法で心を休めることが大切です。

 

3. 栄養で体の内側から整える

  • 質の良いたんぱく質(鶏肉・魚・卵・大豆製品):セロトニンの材料になります。
  • 食物繊維(海藻・きのこ・根菜・果物):腸内環境を整え、自律神経にも良い影響。
  • ビタミンB群(魚介・肉・緑黄色野菜):神経機能やエネルギー代謝を支えます。
  • 乳酸菌食品(ヨーグルト・納豆・味噌など):腸内環境を整えて胃腸を助けます。

 

 

 

東洋医学の力を借りる方法

 

食事や生活を見直しても改善しにくい場合は、鍼灸(しんきゅう)といった補助的な方法も選択肢に入ります。
 

鍼灸は、全身のツボを刺激して体のバランスを整えることを目指し、

  • 自律神経のバランスを調整して胃腸を緩める
  • 消化器官の血流を良くし、働きを助ける
  • ホルモンバランスを整えるサポートになる

 

といった効果が期待できます。

 

 

 

大切な注意点

 

胃の不調は自律神経や更年期だけが原因ではありません。
胃潰瘍や逆流性食道炎、ピロリ菌感染、甲状腺機能低下症など、別の病気が隠れていることもあります。

次のような場合は、必ず医療機関で相談してください。

  • 症状が長引く
  • 体重が急に減ってきた
  • 強い吐き気や血を吐いた
  • 家族に胃の病気が多い

 

 

 

まとめ

 

更年期の胃の不調は「自律神経の乱れ」と「ホルモンの変化」が重なって起こりやすいものです。
しかし「年齢だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。生活の工夫で軽くできる部分がたくさんありますし、必要なときには医療の力や補助的な療法もあります。

 

まずは小さな一歩から。
ゆっくり噛んで、温かい食事を取り、深呼吸して心身を落ち着ける。

 

その積み重ねが、あなたの胃を軽くしてくれますよ。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日