(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

 

「最近、朝起きるのがつらい」「ちょっと動いただけで息切れする」「顔色が悪いと言われる」──そんな鉄不足のサインに、思い当たる方はいませんか?

 

鉄分不足による貧血は、生活の質に大きく影響します。でも「毎日レバーを食べないといけないの?」「サプリに頼るしかないのかな…」と、続け方に悩んでしまうこともありますよね。

 

そんなときに頼れる存在が、東洋医学でも大切にされてきた「なつめ(大棗)」です。

 

「なつめ」という言葉、聞きなれない方も多いのではないでしょうか?

小さなドライフルーツのように見えますが、実は古くから東洋医学で重宝されてきた、まさに天然のスーパーフードです。

特に、貧血にお悩みの方にとって、なつめは力強い味方になってくれます。

 

この記事では、なつめがなぜ貧血に良いのか、その秘密を生理学の視点からわかりやすく解説し、あなたの貧血を改善するための具体的な方法をご紹介します。

貧血って、ただの「立ちくらみ」じゃないんです

 

貧血の代表的な症状といえば、めまいや立ちくらみですよね。でも、それだけではありません。

  • いつも体がだるい、疲れやすい
  • 息切れしやすい
  • 顔色が悪い
  • 朝起きるのがつらい
  • 集中力が続かない

 

こうした症状に心当たりはありませんか?

貧血の多くは、体内の鉄分不足によって引き起こされます。鉄分は、血液中の赤血球が酸素を運ぶ上で欠かせない成分です。車がガソリンで動くように、私たちの体も酸素で動いています。

 

鉄分が足りないと、この酸素の運搬がうまくいかなくなり、全身の細胞が酸欠状態に陥ってしまいます。その結果、上記のようなさまざまな不調が起きてしまうのです。

 

 

 

なつめは「貧血予防の主役」ではない。賢い「補助役」なんです。

 

「鉄分ならレバーやほうれん草で摂ればいいんじゃない?」と思う方もいるでしょう。

もちろんそれも有効ですが、なつめにはなつめならではの優れた点があります。

 

東洋医学では、なつめは「補気血(ほきけつ)」の働きがあるとされています。これは、「気」と「血」を補うという意味です。「気」は生命エネルギー、「血」は血液を指します。つまり、なつめは体全体のエネルギーと血液を補い、巡りを良くする手助けをしてくれるのです。

 

現代の生理学的な視点から見ると、なつめは単体で大量の鉄分を補給するものではありません。

乾燥なつめ1個(約5g)に含まれる鉄分はわずか0.075mgで、40代女性が1日に必要とする鉄分(月経がある場合10.5mg、月経がない場合6.0mgの必要量を満たすには遠く及びません。

 

しかし、なつめの本当の価値は、その複合的な栄養素にあります。

  • 鉄分吸収のサポート: 鉄分の吸収を助けるビタミンCや、赤血球の生成を助ける葉酸タミンB群をバランス良く含んでいます。これらの栄養素が複合的に作用することで、食事全体の鉄分利用効率を高める働きがあります。

 

  • 継続しやすい手軽さ: なつめはそのまま食べられる手軽さがあり、おやつや間食として無理なく続けやすい食品です。毎日レバーを食べるのは難しくても、なつめを数個食べる習慣なら続けやすいのではないでしょうか。

 

つまり、なつめは鉄分補給の「魔法の一粒」ではなく、食事全体の栄養バランスを整え、体質改善をサポートする「賢い補助役」なのです。他の鉄分豊富な食材と組み合わせることで、その真価を発揮します。

 

 

 

1日に必要な鉄分を摂るための食事例

 

厚生労働省が提唱する「日本人の食事摂取基準」に基づき、40代女性が1日に必要な鉄分をしっかり摂るための食事例をご紹介します。

 

月経がある40代女性(1日の目標鉄分量:10.5mg)

 

朝食

  • 雑穀ご飯(150g)
  • しじみの味噌汁(しじみ50gで鉄分約3.3mg)
  • 納豆(1パック50gで鉄分約1.7mg)

昼食

  • 豚肉とピーマンの炒め物
    • 豚もも肉(80gで鉄分約0.7mg)
    • ピーマン(50gで鉄分約0.2mg)
  • ご飯(150g)
  • ワカメと豆腐の味噌汁

夕食

  • カツオの刺身(80gで鉄分約1.3mg)
  • ひじきの煮物(乾燥ひじき10gで鉄分約5.8mg)
  • ほうれん草のおひたし(100gで鉄分約2.0mg)
  • ご飯(150g)
  • わかめと玉ねぎの味噌汁

間食

  • 乾燥なつめ3個(約15gで鉄分約0.2mg)
  • プルーン2~3個(約30gで鉄分約0.5mg)

【1日の鉄分合計量】

約15.7mg

(主食・主菜・副菜・間食に含まれる鉄分量を合算)

 

 

閉経後の40代女性(1日の目標鉄分量:6mg程度)

 

朝食

  • ご飯(150g)
  • あさりの味噌汁(あさり50gで鉄分約1.8mg)
  • 卵焼き(卵1個50gで鉄分約0.9mg)

昼食

  • 牛肉のステーキ(もも肉100gで鉄分約2.5mg)
  • サラダ(パプリカやブロッコリーなどビタミンCが豊富な野菜を添える)
  • パン

夕食

  • アジの干物(1枚約100gで鉄分約0.8mg)
  • 切り干し大根の煮物(乾燥切り干し大根20gで鉄分約1.0mg)
  • 小松菜と油揚げのおひたし(小松菜100gで鉄分約2.1mg)
  • ご飯(150g)

間食

  • 乾燥なつめ3個(約15gで鉄分約0.2mg)

【1日の鉄分合計量】

約9.3mg

(主食・主菜・副菜・間食に含まれる鉄分量を合算)

 

 

 

 

続けやすい工夫と注意点

 

なつめはそのままでもおいしいですが、煮出してお茶にしたり、スープやヨーグルトに加えたりと、取り入れ方はいろいろ。毎日の暮らしに自然に溶け込みます。

 

ただし、糖質が比較的多いため、血糖値管理が必要な方は食べ過ぎに注意が必要です。

 

そして、強い貧血の症状があるときは「出血」や「吸収不良」など別の原因が隠れている場合もあります。そうした場合は、医師の診断を受けながら食事改善を取り入れることが大切です。

 

 

あなたの小さな一歩が、大きな変化につながります

 

なつめは、鉄不足を解決する「特効薬」ではありません。でも、毎日の食事に少しずつ取り入れることで、「朝が少しラクになった」「階段の上りが前より楽に感じる」──そんな小さな変化を実感する方もいます。

 

鉄不足に悩んでいるあなたへ。

大切なのは「無理なく続けられる工夫」です。なつめを食卓に添えることから、元気な毎日への第一歩を始めてみませんか?

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日