
「最近、朝起きるのがつらい」「
鉄分不足による貧血は、生活の質に大きく影響します。でも「
そんなときに頼れる存在が、東洋医学でも大切にされてきた「
「なつめ」という言葉、
小さなドライフルーツのように見えますが、
特に、貧血にお悩みの方にとって、
この記事では、
貧血って、ただの「立ちくらみ」じゃないんです
貧血の代表的な症状といえば、めまいや立ちくらみですよね。
- いつも体がだるい、疲れやすい
- 息切れしやすい
- 顔色が悪い
- 朝起きるのがつらい
- 集中力が続かない
こうした症状に心当たりはありませんか?
貧血の多くは、体内の鉄分不足によって引き起こされます。
なつめは「貧血予防の主役」ではない。賢い「補助役」なんです。
「鉄分ならレバーやほうれん草で摂ればいいんじゃない?」
もちろんそれも有効ですが、
東洋医学では、なつめは「補気血(ほきけつ)」の働きがあるとさ
現代の生理学的な視点から見ると、
しかし、なつめの本当の価値は、その複合的な栄養素にあります。
- 鉄分吸収のサポート: 鉄分の吸収を助けるビタミンCや、赤血球の生成を助ける葉酸やビ
タミンB群をバランス良く含んでいます。 これらの栄養素が複合的に作用することで、 食事全体の鉄分利用効率を高める働きがあります。
- 継続しやすい手軽さ: なつめはそのまま食べられる手軽さがあり、
おやつや間食として無理なく続けやすい食品です。 毎日レバーを食べるのは難しくても、 なつめを数個食べる習慣なら続けやすいのではないでしょうか。
つまり、なつめは鉄分補給の「魔法の一粒」ではなく、
1日に必要な鉄分を摂るための食事例
厚生労働省が提唱する「日本人の食事摂取基準」に基づき、
月経がある40代女性(1日の目標鉄分量:10.5mg)
朝食
- 雑穀ご飯(150g)
- しじみの味噌汁(しじみ50gで鉄分約3.3mg)
- 納豆(1パック50gで鉄分約1.7mg)
昼食
- 豚肉とピーマンの炒め物
- 豚もも肉(80gで鉄分約0.7mg)
- ピーマン(50gで鉄分約0.2mg)
- ご飯(150g)
- ワカメと豆腐の味噌汁
夕食
- カツオの刺身(80gで鉄分約1.3mg)
- ひじきの煮物(乾燥ひじき10gで鉄分約5.8mg)
- ほうれん草のおひたし(100gで鉄分約2.0mg)
- ご飯(150g)
- わかめと玉ねぎの味噌汁
間食
- 乾燥なつめ3個(約15gで鉄分約0.2mg)
- プルーン2~3個(約30gで鉄分約0.5mg)
【1日の鉄分合計量】
約15.7mg
(主食・主菜・副菜・間食に含まれる鉄分量を合算)
閉経後の40代女性(1日の目標鉄分量:6mg程度)
朝食
- ご飯(150g)
- あさりの味噌汁(あさり50gで鉄分約1.8mg)
- 卵焼き(卵1個50gで鉄分約0.9mg)
昼食
- 牛肉のステーキ(もも肉100gで鉄分約2.5mg)
- サラダ(
パプリカやブロッコリーなどビタミンCが豊富な野菜を添える) - パン
夕食
- アジの干物(1枚約100gで鉄分約0.8mg)
- 切り干し大根の煮物(乾燥切り干し大根20gで鉄分約1.
0mg) - 小松菜と油揚げのおひたし(小松菜100gで鉄分約2.1mg)
- ご飯(150g)
間食
- 乾燥なつめ3個(約15gで鉄分約0.2mg)
【1日の鉄分合計量】
約9.3mg
(主食・主菜・副菜・間食に含まれる鉄分量を合算)
続けやすい工夫と注意点
なつめはそのままでもおいしいですが、煮出してお茶にしたり、
ただし、糖質が比較的多いため、
そして、強い貧血の症状があるときは「出血」や「吸収不良」
あなたの小さな一歩が、大きな変化につながります
なつめは、鉄不足を解決する「特効薬」ではありません。でも、
鉄不足に悩んでいるあなたへ。
大切なのは「無理なく続けられる工夫」です。