(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「頭がズキズキと痛む」「立ち上がった瞬間にフラッとする」「耳の奥でキーンと鳴り続ける」——。

こうした頭痛・めまい・耳鳴りは、自律神経失調症で悩む方に特によく見られる症状です。

症状が続くと仕事や家事、外出など日常生活に大きな支障を与え、心身に強いストレスをもたらしてしまいます。

原因の説明

  1. 血流と自律神経の乱れ
    自律神経は血管の収縮や拡張をコントロールする重要な役割を担っています。交感神経が過剰に働くと血管が収縮して頭痛やめまいを引き起こし逆に副交感神経が強すぎると血圧が下がりすぎて立ちくらみやふらつきを感じることがあります。
  2. 内耳の血流不足
    耳の奥にある内耳は平衡感覚や聴覚を司る大切な器官です。自律神経の乱れで血流が滞ると酸素や栄養が不足し、耳鳴りやめまいが生じやすくなります。
  3. 副腎疲労とストレス
    慢性的なストレスが続くと副腎が疲弊し、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が乱れます。その結果、血圧や血糖の安定性が失われ、自律神経の乱れをさらに悪化させ、頭痛やめまい、耳鳴りが悪循環的に強まってしまいます。

 

 

 

なぜ鍼灸が効果的なのか?

鍼灸は 自律神経のバランスを整える働き があるため、頭痛・めまい・耳鳴りに有効です。

  • 鍼はツボを刺激し、血流を改善することで「脳や耳の酸素不足」を補います。
  • お灸は体を温め、副交感神経を優位にしてリラックス効果を高めます。
  • さらに、東洋医学では「気血の巡りを改善する」ことで、痛みや不快感を和らげると考えられています。

 

 

 

改善のポイント

  • 頭痛・めまい・耳鳴り改善には、栄養と生活習慣の両面からのサポートがとても大切です。
  • 栄養面では、神経や血管の働きを整える マグネシウム(ナッツや海藻) が効果的です。
  • 代謝を支え疲労回復にも役立つ ビタミンB群(豚肉や卵など) を意識しましょう。
  • 脳や内耳の血流を助ける 鉄や亜鉛(赤身肉や牡蠣など) も重要な栄養素です。
  • 炎症を抑え血流を改善する オメガ3脂肪酸(青魚や亜麻仁油) も取り入れましょう。
  • 生活習慣では夜更かしを避け、一定の時間で眠るなど 睡眠リズムを整える ことが基本です。
  • 循環を助けるために 水分をこまめに摂る 習慣を心がけてください。
  • さらに 深呼吸や趣味でストレスを和らげる ことが、自律神経を安定させる大切なポイントです。

 

 

 

頭痛の部位別・効果的なツボ

頭痛は「どこが痛むか」によって原因が異なり、アプローチするツボも変わります。ツボを正しく選んで刺激することで、症状の緩和に役立ちます。

  • 頭頂部の痛み(緊張やストレス系)
     ツボ:百会(ひゃくえ)——頭のてっぺんの中央にあるツボ。
     効果:全身の気血の流れを整え、頭全体の血流を改善。特にストレスや緊張による頭痛に有効です。
  • こめかみの痛み(片頭痛系)
     ツボ:太陽(たいよう)——こめかみの少し外側、くぼみのある部分。
     効果:眼精疲労やストレス性の片頭痛に効果的で、パソコン作業やスマホ疲れからくる頭痛にも役立ちます。
  • 後頭部の痛み(首こり・血行不良)
     ツボ:風池(ふうち)——後頭部の髪の生え際、首の中心から外側に指2本分の位置。
     効果:血流を改善し、首や肩こりの解消に。めまいや耳鳴りを伴う頭痛にも適しています。
  • 目の奥の痛み(眼精疲労系)
     ツボ:攅竹(さんちく)——眉頭の内側のくぼみ。
     効果:目の疲れや充血を和らげ、視覚疲労による頭痛の緩和に有効。耳鳴りにも作用します。
  • おでこの痛み(副鼻腔炎・ストレス)
     ツボ:印堂(いんどう)——眉間の中央に位置。
     効果:ストレスを和らげ、前頭部の重だるい痛みに効果的。リラックス作用も強く、不安感の軽減にもつながります。

このように、頭痛の部位ごとにツボを選び、軽く押したり温めたりすることで血流が促され、自律神経の安定にもつながります。

 

 

 

日常でできるケア

  • 呼吸法:4秒吸って8秒吐く深呼吸を意識し、副交感神経を優位にして心身を落ち着けます。
  • 耳マッサージ:耳全体をやさしく揉みほぐすことで血流を促し、耳鳴りやめまいを軽減します。
  • ストレッチ:首や肩をゆっくり回して筋肉をほぐし、こりの解消と血流改善を助けます。
  • お風呂ぬるめのお湯に浸かり体を温めることで副交感神経が働き、深いリラックスを得られます。

 

 

 

まとめ

頭痛・めまい・耳鳴りは、自律神経や副腎疲労による血流障害が背景にあります。
改善には、

  1. 栄養と生活リズムの見直し
  2. 鍼灸・お灸で自律神経と血流を整える
  3. 部位別のツボ刺激でピンポイントにアプローチ

 

自律神経を整えることで「頭が軽くなる」「めまいが減る」「耳鳴りが和らぐ」といった変化を感じられるようになります。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日