(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「雨が近づくと、決まって頭が痛くなる」「低気圧の日は体が鉛のように重い」——そんな経験はありませんか?
実はそれ、偶然ではなく“気象病”という体のサインかもしれません。

天気に体調を振り回される毎日はつらいもの。でも、脳と体の仕組みを正しく理解すれば、不調を軽くする方法は必ずあります。
この記事では、なぜ気圧や天候で不調が起こるのか、そして自宅でできる具体的な対策までをわかりやすく解説します。

なぜ気圧で体調が変わるのか?

天気そのものに不調を起こす力があるわけではありません。
実際にダメージを受けているのは、私たちの 脳と自律神経 です

気圧が下がると、体は酸素をうまく取り込みにくくなり、脳は「環境が変わった!」と敏感に反応します。すると、自律神経のバランスが崩れ、血管やホルモンの働きが不安定になってしまうのです。

その結果として

  • 片頭痛やめまい

  • 倦怠感や気分の落ち込み

  • 胃腸の不調やむくみ

といった症状が現れます。
つまり、「天気に弱い体」ではなく、脳が気圧変化をキャッチして体を混乱させているのです。


 

 

3つの仕組みをイメージで理解する

例え話で整理すると、よりわかりやすくなります。

  • 内耳 → 気圧センサー(天気予報士)
     外の気圧変化をキャッチするが、敏感すぎると「異常だ!」と過剰反応してめまいを起こす。

  • 自律神経 → 自動運転モード(アクセルとブレーキ)
     気圧で乱れると、アクセル(交感神経)やブレーキ(副交感神経)が効きすぎて、体がだるくなったりイライラする。

  • 血管 → ゴムホース
     低気圧で広がりすぎて血流が乱れ、頭痛や重だるさを招く。

この3つが同時に揺さぶられることで、気象病の不調が生まれるのです。


 

 

東洋医学から見た気象不調

東洋医学では、自然の変化と体の状態を結びつけて考えます。

  • 湿(しつ):雨の日に体が重だるい、食欲不振やむくみが出る。
     → 体の中に「湿気」がこもったイメージ。

  • 風(ふう):風が強い日や季節の変わり目に頭痛やめまい。
     → 木の枝が風で揺れるように、体の中の気血も揺さぶられる。

  • 寒(かん):冬の冷えや冷たい雨で関節痛や冷え症が悪化。
     → 氷水をホースに流すように血流が滞る。

つまり、天候不調は「気候のエネルギー」と「体の巡り」が噛み合っていない状態
東洋医学的には「巡りを良くし、余分な湿を取り除く」ことが改善の鍵です。


 

 

気象病を和らげるセルフケア

「天気のせいだから仕方ない」と思いがちですが、日常の工夫で不調を軽くできます。

1. 食事で整える

  • マグネシウム(ナッツ・海藻・大豆)血管の緊張を和らげ頭痛を防ぐ。

  • 鉄・ビタミンB群(赤身肉・豆類):酸素を運び、だるさを軽減。

  • ショウガ・ねぎ・シナモン:体を温め、湿を追い出す。

 温かいスープやお茶を習慣にするのがおすすめ。


 

 

2. ツボ押しで整える

ツボは「体のリセットボタン」。不調を感じたときに押してみましょう。

  • 合谷(ごうこく):手の甲。頭痛や全身の調整に。

  • 内関(ないかん):手首内側。めまい・吐き気・不安感に。

  • 足三里(あしさんり):ひざ下外側。胃腸の調整・湿の排出。

  • 陰陵泉(いんりょうせん):ひざ内側。むくみや重だるさを改善。

  • 豊隆(ほうりゅう):すねの外側。痰湿を取り、頭の重さや気分のもやもやに。

 

上半身の症状は「合谷・内関」、下半身や重だるさは「足三里・陰陵泉・豊隆」を意識すると効果的。


 

3. 生活習慣で整える

  • 気圧アプリをチェック:気圧が下がる日は予定を軽めに。

  • 深呼吸・ストレッチ:自律神経を整える。特に「息を長く吐く」こと。

  • ぬるめのお風呂:血流を促し、副交感神経を優位に。

 

体を「川の流れ」に例えるなら、生活習慣の工夫は 川をせき止めない工事作業。少しずつの積み重ねが不調予防につながります。


 

 

まとめ

気圧や天候による不調は、

  • 内耳という「気圧センサー」

  • 自律神経という「自動運転システム」

  • 血管という「ゴムホース」

この3つが影響を受け、東洋医学でいう「湿・風・寒」と結びついて起こります。

だからこそ、

  • 食事で体を温めて栄養を補い、

  • ツボで巡りを助け、

  • 生活習慣で自律神経を整える、

この3本柱を意識することが、天候に振り回されない体づくりの第一歩です。

「天気が悪い日は体調も悪い」から、「どんな天気でも自分らしく過ごせる」へ。
今日から少しずつ、セルフケアを取り入れてみませんか?

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日