(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

季節が変わる時期に、
「お腹が張る」「便が乱れる」「食欲が安定しない」
そんな声が増えます。

 

実は、季節の変わり目は腸にとって“最大のストレス期”。
寒暖差・湿度・気圧・自律神経の揺れが重なり、
腸が最も疲れやすくなるタイミングです。

 

今日は、そんな時期でも腸を守り、
すぐに回復に向かうための方法をお伝えします。

① なぜ季節の変わり目は腸が疲れるのか

理由は大きく3つあります。

 

1. 寒暖差で自律神経が乱れる

腸は自律神経の影響を非常に強く受けます。
温度差が大きいと、体は「血管を広げる/縮める」を何度も繰り返し、
そのたびに自律神経が疲労します。

 

その結果、
・ガス
・便秘/下痢
・張り
・食欲低下
といった不調が起こりやすくなります。

 

2. 湿度と気圧で腸の動きが鈍る

湿度が高い日は、体内の“水の巡り”が滞り、腸が重く感じやすくなります。
さらに低気圧は副交感神経を過剰に刺激し、
「だるい」「眠い」「胃腸の動きがゆっくり」という状態に。

 

3. 睡眠リズムが変化し、修復が追いつかない

季節の変化で睡眠リズムが乱れると、
腸を修復するために欠かせないホルモンの分泌が減ります。

 

腸の回復を支える2つのホルモン

  • 成長ホルモン
     眠りが深くなるにつれて分泌が高まり、腸粘膜の再生・修復を直接サポートします。
     日中に受けたストレスや食事による小さな炎症を修復し、バリア機能を立て直します。
  • メラトニン
     抗炎症・抗酸化の働きがあり、腸がしっかり休息し、回復しやすい環境を整えるホルモンです。
     単に「眠気を誘う」だけでなく、自律神経や腸内環境の安定にも深く関わります。

 

腸は「眠っている間にしか修復されない」臓器です。
睡眠の乱れは、そのまま腸の疲労につながります。
だからこそ、季節の変わり目は“夜に腸を休ませる”ことが大切です。

 

 

 

② 今すぐできる腸の回復法

ここから、季節の変わり目だからこそ効く実践法を紹介します。

 

◆ 1. 朝の白湯で腸を“内側から起こす”

季節の変わり目は体内が乾きやすい時期。
朝の一杯の白湯が、腸にとっての
・温め
・潤い
・デトックススイッチ
になります。

 

冷たい水では逆効果です。

 

◆ 2. 夜は“消化を休ませる”

季節の変わり目で腸が疲れているときは、回復にエネルギーを回したい時期。

・夕食を軽めに
・就寝3時間前までに食べ終える

これだけで腸の修復スピードが上がります。

睡眠の質が上がれば、前述の成長ホルモンとメラトニンの分泌も自然と整い、
“腸が回復する夜”を取り戻せます。

 

◆ 3. 首の付け根〜耳まわりを温めて“外邪”を防ぐ

ここはとても重要です。
東洋医学では、季節の変わり目は“外の気(風・寒・湿)が体に入りやすい時期”。
侵入口は 首〜耳まわり

ここにあるのが、風に関係するツボです

 

【解説】風池・風門・大椎・翳風の位置と役割

  • 風池(ふうち)
     首の後ろ、髪の生え際のくぼみ。
     気圧の変化・寒気・頭痛に敏感なポイントで、寒暖差で疲れた自律神経を整えます。
  • 風門(ふうもん)
     「首の付け根の少し下」の背中側。背骨の両わきにあるツボで、風邪の“門(入り口)”と呼ばれます。
     風・寒・冷気の侵入を防ぐ重要な場所です。
  • 大椎(だいつい)
     首を前に倒したときに飛び出す骨(第7頸椎)のすぐ下にあるツボ。
     ここは「陽気(ようき)」が集まる要の場所で、体温調整・免疫・気の巡りを整えます。
     風門と並んで“外邪(風寒)”の侵入を防ぐ働きが強く、首肩のこりや発熱初期にも使われます。
  • 翳風(えいふう)
     耳たぶの後ろのくぼみ。耳の血流とリンパを改善し、気圧の変化による不調・肩こり・だるさを和らげます。

 

 ここを温めるメリット
・自律神経が落ち着く
・“風邪の入口”を閉じる
・季節変化のストレスを和らげる
・腸の緊張がほどけやすくなる

 

温め方は:
・蒸しタオル
・ドライヤー
・首にタオル
・カイロ
どれでもOKです。

 

◆ 4. お腹を温める(腸の血流UP)

おへそ周り(神闕)や下腹部(関元)を温めると、腸の血流が増え、
“自律神経+粘膜修復”が一気に進みます。

 

◆ 5. 消化にやさしい食事に寄せる

・温かい汁物
・根菜類
・白身魚
・おかゆ
・味噌汁

腸が“休まりやすいメニュー”にすると、季節の変わり目の負担を最小にできます。

 

 

 

☯️ ③ 東洋医学からの一句:「脾」を守る

東洋医学では、季節の変わり目は「脾(ひ)=消化の臓器」が弱りやすい時期。
脾が弱ると、
・疲れ
・むくみ
・食欲低下
・ガス
・便の不安定
が増えます。

 

だからこそ──
冷やさない・急がない・焦らない。
これが“脾を守る”鉄則です。

 

 

 

おわりに

季節の変わり目の不調は、
「体が弱いから」ではありません。

体が頑張りすぎているだけです。

温度・湿度・気圧の変化に、
必死に調整している真っ最中なんです。

 

だからこそ、
腸と首を守ることが最大のケア。

今日から無理なく続けられる範囲で、

自分を守るための小さな習慣を始めてみてください。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日