(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「朝起きるのがつらい」「なんだかいつも体がだるい」「ストレスがたまりやすい」と感じていませんか? 

 

もしかしたら、それは副腎疲労のサインかもしれません。

副腎疲労とは、ストレスなどによって副腎が疲弊し、様々な不調があらわれる状態を指します。

 

そして、この副腎の働きと深く関わっているのが、私たちの体にとって非常に重要なホルモン、コルチゾールです。

 

「人よりも食べてないのに、なぜか痩せない…」「いつも疲れているし、体もだるい…」

 

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、それはあなたの体がSOSを出しているサインかもしれません。

 

一生懸命食事を制限しているのに結果が出ないと、がっかりしますよね。

 

しかし、その“頑張り”が、実はあなたの体を「飢餓状態」と認識させ、かえって痩せにくい体質にしてしまっている可能性があるんです。

 

今回は、長期間のアンダーカロリーがなぜ痩せない体と疲労感につながるのか、そしてそこから抜け出すための方法をお伝えします。

夏のうだるような暑さ。
毎年「今年の夏も乗り切れるかな…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、その暑さへの感じ方には、体内で重要な役割を果たすある物質が関係しているかもしれません。
それが「ヒスタミン」です。

ヒスタミンと聞くと、アレルギー反応の原因物質としてご存じの方もいるかもしれませんね。
しかし、ヒスタミンはそれだけでなく、私たちの体温調節にも深く関わっています。

今回は、夏の暑さとヒスタミンの意外な関係、そして暑さに負けないための対策についてわかりやすく解説していきます。

「消化酵素」という言葉を初めて耳にした方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、この消化酵素、実は私たちの健康と深く関わっている、とても大切な存在なんです。

この記事では、消化酵素が体の中でどんな働きをしているのか、どうすれば消化不良を減らせるのかを分かりやすく解説します。

梅雨の時期になると、なんだか体が重くてだるい…と感じることはありませんか? 

低気圧のせいかな?と諦めてしまいがちですが、実はその不調、「ヒスタミン不耐性」という状態が関係しているかもしれません。

 

「ヒスタミン不耐性」という言葉を初めて耳にした方もいるかもしれませんね。 

きっとこの情報が梅雨の時期の不快感を和らげるヒントになるはずです。

こんにちは!「ツボ」という言葉は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

でも、「ツボって何だろう?」「押すとどんな効果があるの?」と疑問に感じた方もいるかもしれませんね。

今回は、奥深いツボの世界を、その形や感覚の違いに注目しながらわかりやすくご紹介します。

長引く不調に悩んでいませんか?
「このつらい症状、いつになったら良くなるんだろう…」そう不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

慢性症状の改善は、一本道をまっすぐ進むようなものではなく、「良くなったり、少し戻ったり」という波を繰り返しながら、全体としては着実に改善していくのが一般的です。

「食事がおいしく感じられない」「食べると胃がもたれる」「いつもお腹の調子が悪い」
もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。

私たちは日々の生活の中で、知らず知らずのうちにストレスを抱えたり、生活リズムが乱れたりすることがあります。

これらは、胃腸の働きに大きく影響する自律神経のバランスを崩してしまうことがあるんです。

「血糖値の乱高下」と聞くと、糖尿病を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかし、実は血糖値の急激な上がり下がりは、私たちの体の中で密かに「炎症」という火種をまき散らしているんです。

「炎症?何それ?」
そう思われた方もいるかもしれませんね。
炎症というと、熱が出たり、赤く腫れたり、といった目に見える症状をイメージするかもしれません。

しかし、ここでいう炎症は、もっと静かで、気づきにくい「慢性炎症」のこと。
これが、私たちの健康にじわじわと悪影響を及ぼす厄介な存在なのです。

「夜になるとアトピーの痒みがひどくなる…」

 

そんな経験はありませんか?

 

もしかしたら、あなたは「副交感神経が優位になると痒みが強くなる」という話を聞いて、不安に感じているかもしれません。

 

特に、鍼灸に興味があっても、「鍼灸でリラックスして副交感神経が優位になったら、もっと痒くなるんじゃないか?」と心配になるのは当然ですよね。

 

ご安心ください。この疑問を丁寧に解説し、なぜ鍼灸がアトピー性皮膚炎の痒み改善に役立つのか、そのメカニズムをわかりやすくお伝えします。

 

この記事を読めば、きっと安心して鍼灸施術を受けられるようになるはずです。

アトピー性皮膚炎で悩んでいるあなたは、もしかしたら「食べ物が肌に影響するなんて初耳!」と思っているかもしれません。

 

実は、日々の食事が肌の健康と深く関係しているんです。

 

今回は、あなたの肌の炎症を悪化させる可能性のある4つの毒」と、それを避けることで肌を健やかに保つ方法についてわかりやすく解説していきます。

「あ、やばい…」

腰に嫌な予感が走ったその瞬間、あなたならどうしますか?
多くの方が「もう少し様子を見よう」と我慢したり、湿布を貼ったりするかもしれません。しかし、もしそのサインがっくり腰寸前のものだとしたら、待ったなしの対応が必要です。

ぎっくり腰は突然やってくる激痛で、一度経験するとその怖さを忘れられないもの。
しかし、実はその寸前の段階で、私たちは体からのSOSを受け取っています。

そして、そのSOSに応える効果的な方法の一つが、鍼灸(しんきゅう)なのです。

「気象病」って知ってますか? 気温の変動があなたの体調を崩すワケ

「なんだか最近、体がだるい、頭が重い、気分が沈みがち…もしその不調が、あなたのせいじゃないとしたら?」

「気象病? 何それ?」って思った方もいるかもしれませんね。
実は、急な気温の変化が、私たちの体の調子を司る「自律神経」を乱し、様々な不調を引き起こすことがあるんです。

知っておきたいこのメカニズムと、その対策について、東西両医学の視点からわかりやすくお伝えしていきます。

「甘いものは別腹」といったお考えで、ついつい砂糖を過剰に摂取してはいませんか? 

 

実は、その甘さが、あなたの体の健康をひそかに蝕んでいる可能性があります。

 

今日は、砂糖が引き起こす「炎症」という現象とその影響について、分かりやすく解説いたします。

 

「デトックス」という言葉はよく聞くけれど、「鍼灸」でデトックスって一体どういうこと?
そう思われた方もいるかもしれません。でも、ご安心ください。

今回は、東洋医学と生理学の両面から、鍼灸がどのようにあなたの体に溜まった毒素の排出を助けるのかをわかりやすく解説します。

季節の変わり目になると、「なんとなく胃が重い」「お腹の調子が悪い」と感じることはありませんか? 

その不調を「季節のせい」で片付けたくはないはず。

実は、この胃腸のSOSには、生理学的な理由と東洋医学的な視点からアプローチできる明確な原因があるんです。

そして、その原因を知れば、効果的な対策も見えてきます。

こんにちは!カフェや和菓子屋さんで目にする「抹茶」。

美味しいのは知ってるけど、体に良いって本当?」と気になったことはありませんか?

実は、抹茶はその鮮やかな緑色と独特の風味だけでなく、あなたの体を内側からサポートする驚きのパワーを秘めているんです。
まるで、あなたの体の「司令塔」である脳や、全身の働きを司る生理機能に直接語りかけるかのように。

今回の記事では、抹茶がなぜ体に良いのか、そしてその力をあなたの毎日にどう活かせるのかを、とことん分かりやすくお伝えします。
難しい話は抜きにして、まるで体の声を聞くような感覚で、抹茶の魅力に迫りましょう!

最近、鏡を見るたびに「あれ、顔色が冴えないな…」と感じたり、週末を迎えても「疲れて何もする気が起きない…」なんて思っていませんか? 

 

健康には気を使っているつもりでも、どうしてもぬぐえない疲労感に悩まされている方もいるかもしれません。

 

実は、その疲労感、毎日の食事や、私たちが活動するために欠かせない「ある栄養素」と深い関わりがあるんです。

そして、その栄養素のパワーを借りることで、あなたの体はもっとエネルギッシュに変わる可能性があります。

 

今回は、「BCAA」という言葉を初めて耳にするあなたに向けて、この栄養素がどのように私たちの疲労感と戦ってくれるのか、脳と体の仕組みをひも解きながら、分かりやすくお話ししたいと思います。

 

この記事を読み終える頃には、きっとあなたの毎日の「疲れた」が、少しでも「よし、動こう!」に変わるヒントが見つかるはずです。

「ストレスが溜まると体に悪い」

これ、きっとあなたもよくご存知ですよね。

でも、具体的に「どう悪い」のか、説明できますか?

 

なんだか体がだるい、肌の調子が悪い、アレルギーが悪化した気がする…そして、以前より風邪を引きやすくなったかも?

 

そんな「なんとなくの不調」や「体の弱り」、もしかしたらストレスと炎症、そして栄養不足が複雑に関係しているのかもしれません。

 

「え、ストレスと炎症に関係があるのは聞いたけど、栄養不足まで?」

 

そう思われた方もいるかもしれませんね。

実はこの三つ、あなたの体の中で密接に関わり合っている、やっかいなチームなんです。

 

この記事では、なぜストレスがあなたの体に「火事」のような炎症を引き起こし、さらには大切な栄養素まで奪ってしまうのか、その驚きのメカニズムと、その悪循環を断ち切るための具体的な方法を、専門家の視点から分かりやすくお伝えします。

 

読み終える頃には、きっと「ストレスって、体の色んなところに影響するんだな…ちょっと意識してみようかな」と思っていただけるはずです。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日