(運営)新宿漢方クリニック:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル3階

受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

「小豆を食べるとどうもお腹が張る…」あなたはそう感じていませんか?
小豆は栄養満点ですが、人によっては不快な膨満感を引き起こすことがあります。

特に過敏性腸症候群(IBS)をお持ちの方にとって、この症状は深刻な悩みかもしれません。

この記事では、なぜ小豆でお腹が張るのか、そしてその不快感をどうやって和らげるのかを、生理学的な視点と専門知識に基づいて分かりやすく解説します。

「胃がなんだか重い」「食べるとすぐに胃もたれする」「吐き気がして食欲がない」
もしあなたがこんな症状に悩まされているなら、それは「胃がうまく動いていない」サインかもしれません。

そして、その背景には「自律神経の乱れ」が隠れている可能性があります。

この記事では、胃の動きと自律神経の関係から、つらい消化不良を改善するための具体的な方法、さらには鍼灸治療の有効性まで、消化器系の専門家がわかりやすく解説します。

宮下奈都さんの小説『羊と鋼の森』を読み終えました。

この物語は、時間の流れがとてもゆったりと感じられ、まるで森の中にいるかのような心地よさに包まれます。物語の軸となるのは、ピアノの調律師という少し珍しい職業。彼らが音と真摯に向き合い、一台一台のピアノに命を吹き込んでいく姿が丁寧に描かれています

 

主人公の成長物語としても胸を打たれるものがありました。一つの道を深く、深く突き詰めていく。その過程で出会う葛藤や喜び、そして確かな成長が、静かな筆致で綴られていきます。

 

私自身、鍼灸師として日々の臨床に立つ中で、この物語に深く共感する部分が多々ありました。患者様の体調を改善するために、鍼灸の技術、知識、そして食事療法に至るまで、様々なアプローチを学び、実践しています。これもまた、一つのことを突き詰めていく作業です。主人公が音と向き合うように、私もまた、患者様お一人おひとりの身体と真摯に向き合い、その声に耳を傾ける。そういった意味で、彼らが歩む道と私のそれが、とてもよく似ていると感じました。

 

物語の舞台は、北海道の豊かな自然の中。主人公がそこで育まれたことが、彼ならではの繊細な感性や、音に対する深い洞察力に繋がっているのだろうと感じました。自然の中で五感を研ぎ澄ますことで、他にはない感覚が育まれる。それは、人工的な環境では決して得られない、かけがえのないものなのだと改めて気づかされました。

 

私自身も、常に自然が持つ力に魅了されています。山や川、そして木々が織りなす風景の中に身を置くたびに、心が洗われ、新たなインスピレーションが湧いてくるのを感じます。きっと、自然が私の感性を豊かにし、人として、そして鍼灸師として、より深く物事を感じ取る力を与えてくれているのでしょう。

 

『羊と鋼の森』は、私たちに「道を究めることの尊さ」そして「感性を磨くことの大切さ」を教えてくれる一冊でした。

 

静かに、しかし確かに、心に響く珠玉の物語です。

今年の夏も暑くなりそうですね。
気温が上がるとともに、会社や友人との「暑気払い」の機会が増えてくるのではないでしょうか。

楽しい飲み会はリフレッシュになりますが、過敏性腸症候群(IBS)をお持ちの方にとっては、体調を崩しやすい時期でもあります

せっかくの楽しい席で、お腹の不調に悩まされるのは避けたいですよね。
今回は、IBSを持つ方が夏の飲み会シーズンを乗り切るためのポイントをいくつかご紹介します。

「プロテイン」と聞くと、あなたはどんなイメージを抱きますか? 

筋肉増強、ダイエット、健康的な体づくり……。

 

おそらく、ポジティブな言葉が並ぶでしょう。

しかし、その「プロテイン」が、実はあなたの体の不調の原因になっているとしたらどうでしょう?

 

「プロテインの闇」という言葉を初めて耳にする方もいるかもしれません。

でも、ご安心ください。

この記事を読み終える頃には、プロテインとの賢い付き合い方がわかり、あなたの不調を減らすことができるようになるはずです。

「塩は身体に悪い」と思っていませんか?
確かに摂りすぎは良くありませんが、実は塩は私たちの健康を支えるために欠かせない栄養素の宝庫なんです。

特に「塩にも栄養があるの?」と初めて知ったあなた、そして健康への意識が高いあなたにこそ、塩との賢い付き合い方を知ってほしいと思います。

「暑い夏には、ついついキンキンに冷えたビールやアイス、かき氷に手が伸びちゃう!」

そう思ったあなた、もしかしたら夏バテの落とし穴にはまっているかもしれません。

 

「え、冷たいものって、夏バテに良いんじゃないの?」

そうですよね。多くの人はそう思っています。

でも、実はその冷たいものが、あなたの夏バテを加速させている可能性があるんです。

 

今回は、冷たいものが体に与える意外な影響と、夏バテを乗り切るための効果的な方法を、分かりやすくお伝えします。

 

「夏バテで体がだるい」「食欲がない」と感じることはありませんか?

実はその原因、もしかしたら「電解質」の不足かもしれません。電解質と聞くと難しく感じるかもしれませんが、私たちの体を正常に保つために欠かせない、とても大切な栄養素なんです。

「最近、なんだか疲れが取れない…」「冷え性がつらい…」そんなお悩み、ありませんか? 

 

もしかしたら、その解決策はお灸にあるかもしれません。でも、「お灸って熱そうだし、なんだか難しそう」と思っていませんか?

 

今回は、お灸が持つ素晴らしい効果と、その秘密兵器ともいえる「ヒートショックプロテイン」について、初めての方にもわかりやすくご紹介します。

 

これを読めば、なぜお灸が私たちの体に良いのか、きっと納得できるはずです!

私たちの体は、目に見えない無数の脅威に常にさらされています。

しかし、ご安心ください。私たちには、それらの脅威から身を守るための驚くべき防御システム、「免疫系」が備わっています。

免疫系は、いわば体内の精鋭部隊。一体何とたたかっているのでしょうか?

「また便秘だ…」。

そう感じるたびに、つい「いつものこと」とやり過ごしていませんか?

 

慢性便秘は単なるお腹の不調にとどまらず、知らず知らずのうちに私たちの体へ様々な悪影響を及ぼしている可能性があります。

 

でもご安心ください。この記事では、便秘が体に与える影響をわかりやすく解説し、今日からあなたの生活に取り入れられる具体的な対策をご紹介します。

 

健康に関心が高いあなたが、便秘から解放され、より快適な毎日を送れるよう、一緒にそのメカニズムを紐解いていきましょう。

 

 

鉄欠乏に鍼灸? 隠れた不調に東洋医学の光を

「なんだか、最近すぐに息切れするな…」

「手足がやけに冷たい気がする…」

「集中力が続かなくて困っている…」

もし、こんな症状に心当たりがあるなら、もしかしたら鉄欠乏が原因かもしれません。
でも、「鉄欠乏に鍼灸?」と聞いて、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、東洋医学の知恵が、あなたの隠れた不調を和らげる手助けになるんです。

「健康のために食事療法を始めよう!」そう意気込んでいるあなたは、きっと素晴らしい結果を求めていることでしょう。

でも、ちょっと待ってください。
その食事療法、本当にあなたに合っていますか?

もしかしたら、その健康への努力が、かえって体の不調を引き起こしてしまうかもしれません。

今回は、食物アレルギーの専門家である私が、食事療法を始める前に絶対に確認してほしいことをお伝えします。

これを読めば、あなたの食事療法はもっとスムーズに、そして確実に成功に近づくはずです。

「なんだか疲れが取れない」「顔色が悪いとよく言われる」——もしあなたがそう感じているなら、それは鉄不足が原因かもしれません。

 

日本は世界的に見ても鉄不足の人が多く、特に成人女性の多くが鉄不足だと言われています。

 

しかし、自分の食事が本当に鉄分を補給できているのか、どうすれば効率良く鉄分を摂れるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、鉄不足のサインから、毎日の食事で実践できる具体的な鉄分補給法まで、わかりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたの鉄不足はきっと解消され、体が内側から変わっていくのを実感できるはずです!

 

日本の夏は、年々その暑さを増し、湿度も相まって私たちから体力を奪い去ります。毎年「今年の夏こそは大丈夫」と思っても、結局、全身のだるさ、食欲不振、頭痛…といった「夏バテ」に悩まされていませんか?

もしあなたが、毎年夏が来るたびに「あぁ、またこのつらさが始まるのか…」と憂鬱な気持ちになっているなら、そのしつこい夏バテ、実は「ヒスタミン」という意外な物質が関係しているかもしれません。

「暑さに弱いこととヒスタミンに何の関係があるの?」そう思われたかもしれませんね。実は、私たちの体は暑さを感じると、体温を下げようと様々な生理反応を起こします。その一つが、血管を広げて血流を増やし、熱を体の表面から逃がすという反応です。この血管を広げる役割を果たす物質の一つがヒスタミンなのです。

「あ~、なんか無性に氷が食べたい!ガリガリ噛み砕きたい!」

 

もしあなたが最近、このような欲求に駆られているなら、それは単なる暑さのせいだけではないかもしれません。

 

実は、その氷への強い欲求は、あなたの体が鉄分不足のサインを送っている可能性が高いのです。

 

「え、氷を食べたいのと鉄分って関係あるの?」

そう思われた方もいるかもしれませんね。

 

この一見不思議なつながりを、わかりやすく解説していきましょう。

健康に良いと話題のDHAやEPA。

青魚に多く含まれるこれらの栄養素が、私たちの体の炎症を抑えたり、脳の働きをサポートしたり、さらには質の良い睡眠にも役立つことは、皆さんもご存じかもしれません。

 

でも、ちょっと待ってください!

せっかくDHAやEPAを摂るなら、その効果を最大限に引き出す方法を知りたくないですか? 

 

じつは、DHA/EPAの力をさらにパワーアップさせる「秘密兵器」があるんです。それが、マルチビタミン・ミネラル。

 

「え、DHA/EPAとマルチビタミンを一緒に摂ると、もっと良いの?」と思ったあなた。

まさにその通りです!

今日お話しするのは、「フィッシュオイル」、特にDHAとEPAという成分が、私たちの脳や体の「炎症」にどれほど大きな影響を与えているかについてです。
もしかしたら「炎症」と聞くと、怪我をした時の腫れや赤みを思い浮かべるかもしれませんね。

でも、実はもっと私たちの身近なところで、日々の体調や気分に影響を与えているんです。

「ニンニクや玉ねぎを食べるとお腹にガスが溜まる」と聞いて、驚いている方もいるかもしれませんね。

 

これらの食材は私たちの食生活に欠かせないものですが、実は一部の人にとっては、お腹の不調の原因となることがあるのです。

 

今回は、その謎を生理学的な視点から解き明かし、お腹の不調を減らすための具体的な方法をお伝えします。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

『鍼灸師かわなみこうき』のホームページを
見たとお伝えください。
 
03-6273-2209
受付時間
11:00~20:30
診療日
月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日

著書・執筆記事

著書

祝!Amazonランキング1位獲得

Amazonの「伝統医学・東洋医学」部門で売れ筋ランキング1を獲得いたしました!

著書・執筆記事

著書

あらゆる食事療法の超入門編

エリミネーションダイエット(除去食)の基本を網羅しました。

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せ
『鍼灸師かわなみこうき』の
ホームページを
見たとお伝えください。

03-6273-2209

フォームでのご予約・お問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報

2025年5月22日

「なんだか疲れた」を、「よし、動ける!」に変える鍵、知っていますか?~BCAAのチカラ~

2025年5月19日

ストレスが招く体調不良!炎症と栄養泥棒の正体

2025年5月16日

もう「だるい」「やる気が出ない」とは言わせない!専門家が教える五月病からのスピード回復法

2025年5月13日

疲れたあなたに!りんご酢の元気チャージ

2025年5月6日

心と体は深く繋がっていた!東洋医学から紐解く感情と臓器の不思議な関係

鍼灸師 かわなみこうき
(新宿漢方クリニック)

住所

〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-29-8
公衛ビル3階

アクセス

新宿御苑前駅から徒歩5分
コインパーキング有

受付時間

11:00~20:30

診療日

月曜日、火曜日、水曜日
木曜日、金曜日、土曜日